外切らずにリフトアップできるハイフは、ダウンタイムも少なく手軽に受けられるたるみ治療として人気があります。
しかし、副作用やデメリットが本当にないのか気になる方もいるでしょう。
ハイフの副作用やデメリットについてまとめておきます。
ハイフは安全性の高い施術となりますが、火傷や神経を損傷してしまうというようなリスクもある施術です。
ハイフを照射する範囲を間違えてしまうと神経損傷を引き起こしてしまうのです。
経験豊富なクリニックで施術を受ければこのようなことが起こることはありませんが万が一、施術中にしびれる感じがある場合は、すぐに施術者にお伝えください。
火傷に関しては、照射パワーが強い場合に起こりやすいです。肌の状態に合わせてパワーを調整しますので、熱すぎると感じる場合は施術者に伝えましょう。
ハイフのダウンタイムはどれくらいなのでしょうか?
ハイフは比較的ダウンタイムが少ない施術です。
個人差はありますが、施術直後から数時間ほど赤みやほてり感が出る方もいます。腫れは出にくい施術です。
万が一、腫れや赤みが引かない場合はクリニックへご連絡ください。
ハイフは痛いのでしょうか?
痛みの感じ方は個人差がありますが、チクチクする、ジーンとするというような方が多いです。
骨に近い部位は特に響くような痛みがあるでしょう。痛みは我慢できないほど強いものではありません。
ハイフを受けることによって生じるデメリットはありますか?
ハイフのデメリットは、肌が乾燥しやすくなることや頬コケののリスクなどがあります。
肌の乾燥に関してはしっかり保湿することで防げます。頬コケのリスクに関しては、お顔の状態を拝見し、ハイフに適しているかそうではないか診察させていただきます。
頬コケのリスクがある場合は、ハイフをおすすめしない場合もあります。
ハイフは副作用やデメリットが比較的少ない施術です。
しかし、全くリスクがないというわけではありませんので、まずは医師とよく相談して施術を検討されてみてください。

Kaoru Matsui
Wクリニック福岡院院長
松井 郁
2001年 | 福岡大学医学部医学科 卒業 |
---|---|
2003年 | 福岡大学病院 |
2008年 | 独立行政法人九州がんセンター |
2009年 | 福岡医科歯科大学病院 |
2010年 | 福岡大学筑紫病院 |
2013年 | 医療法人 天翠会 小倉きふね病院 |
2021年 | Wクリニック 勤務 |
日本美容外科学会所属
先生、ハイフに副作用はあるのでしょうか?