
Kaoru Matsui
Wクリニック福岡院院長
松井 郁
2001年に福岡大学医学部医学科卒業後、多方面の医療分野に挑戦し、Wクリニック心斎橋院で経験を重ね、福岡院院長に就任。
レーザートーニングは肝斑があっても施術できると言われていますが、レーザートーニングをしたことで肝斑が濃くなったというような声もあり「大丈夫かな・・・」と不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
レーザートーニングで肝斑が濃くなるケースがあるのかお伝えします。
これまでは、肝斑にレーザーを照射することは禁忌とされていました。レーザーの刺激により肝斑が悪化してしまうためです。
しかし、レーザートーニングの場合は、シミ治療のレーザーとは出力が異なるため、肝斑があっても照射することができます。
メラニン色素を少しずつ減らして肝斑を薄くしていくことができるのです。
ただし、照射後に肌に刺激を与えてしまう、紫外線対策をしっかり行っていなかったり、洗顔時など擦り過ぎたりすることで肝斑が濃くなることはあります。
万が一濃くなってしまったらどうしたら良いのでしょうか?
当院では、肝斑の治療として塗り薬や飲み薬も処方しています。これらを併用していただくことで肝斑を薄くしていくことができます。
また、メディカルエステや美容注射や点滴との併用もおすすめです。
レーザートーニングの施術で、気をつけなければならないことはありますか?
最初の5回から10回は1~2週間の間隔で照射していただくこと、照射箇所は強くこすったりしないこと、保湿と紫外線対策をしっかり行っていただくことをお願いしています。
レーザートーニングで、肝斑が悪化してしまうというリスクはありませんが、照射後のケアはとても重要です。
より効果的な施術を行えるように、医師とよく相談して受けるようにしてください。
先生、レーザートーニングで肝斑が濃くなることはあるのでしょうか?