糸リフトは、切らない若返り施術として注目されている美容施術。

特殊なトゲのある糸を皮膚に挿入し、気になるたるみやシワを改善してくれます。

糸には特殊な材質が使用されており、皮膚に刺激を与えることで、美肌効果も期待できます。

ですが、「実際に糸でどうやってリフトアップするの?」「糸リフトはどんなやり方?」と疑問に思う人も多いかもしれません。

今回は、そんな糸リフトのやり方について詳しく解説していきます。

ダウンタイムが少なく施術後すぐに通常の生活ができ、さらに自然な若返りが得られる糸リフト。

「たるみやシワが気になるけれど、切るリフトアップは抵抗がある」という人にはピッタリの施術ですので、ぜひ最後まで記事をチェックして参考にしてみてください。

心斎橋院に興味ある方はこちら

心斎橋院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

心斎橋院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院に興味ある方はこちら

梅田院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

糸リフトのやり方は?


糸リフトでは、切開をせず小さな針穴から糸を通してリフトアップしていきます。

糸を挿入する際は、局所麻酔を使用し、施術を行っていきます。

「糸を皮膚に挿入する」というと痛そうなイメージがあるかもしれませんが、麻酔の注射がチクリとする程度で、糸を挿入する際には痛みはほとんどないでしょう。

美肌効果の高い短い糸などでは局所麻酔を使用しない場合もありますが、こちらもクリームやテープタイプの表面麻酔をするので痛みをほとんど感じることなく施術を行えます。

施術は糸の種類や本数にもよりますが、およそ20分。

施術後は、針穴を避ければすぐにメイクをすることができます。

腫れや内出血もほとんどないため、そのまますぐに帰宅することができるでしょう。

糸リフトでリフトアップする仕組み

糸リフトは特殊な糸を使用し、たるみをリフトアップしていきます。

とはいえなぜ糸でリフトアップできるのか、イメージがしにくいかもしれません。

ここからは、どのようにしてリフトアップしていくのか、その仕組みについて詳しく解説していきます。

特殊なトゲのついた糸を挿入し引き上げる

糸リフトでは、円錐状のコーンやコグ(トゲのようなもの)が付いた専用の特殊な糸を使用します。

糸の種類としては、大きく分けて溶ける糸と溶けない糸の2種類があり、現在では溶ける糸が主流で使われています。

糸リフトは、切開せずに小さな針穴から特殊な糸を皮膚に挿入し、皮膚内の組織に糸のトゲが引っ掛かることで、土台からたるみを持ち上げリフトアップさせるような仕組みとなっています。

糸の本数や長さ、引き上げる方向など、希望に合わせて施術することでシャープな若々しいフェイスラインに整えたり、小顔にすることができます。

また、糸の周辺にはコラーゲンなどの線維化組織が形成されるので、糸が吸収された後も皮膚や皮下組織を支える「リフティング効果」が持続するのもポイントです。

溶ける糸で肌質改善の効果も

溶ける糸では、肌質改善の効果も期待できます。

挿入した糸は時間の経過とともに溶けてなくなりますが、溶ける際には糸の周囲で肌細胞を刺激します。

その結果、肌の弾力を保つのに必要なコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸などの生成を促し、糸リフト後しばらくするとキメが整ったツヤ肌になったり、ハリ感アップの効果も実感できるでしょう。

糸リフトにはさまざまな種類の糸がありますが、美肌効果をメインにした短い糸やビタミンC配合の糸などもあり、希望にピッタリの施術ができるところも特徴です。

代表的な糸リフトのやり方(種類)

糸リフトは非常に種類が多い美容施術です。糸リフト施術で使用される糸の種類はおよそ6種類あり、医師とのカウンセリングののち、自分に合ったやり方、本数などを決定します。

ここからは、代表的な糸リフトのやり方について1つずつ詳しく解説します。施術を行う前に、しっかり確認して自分にあったやり方を選ぶことが大切です。

ショッピングリフト

ショッピングリフトとは、細い糸を数十本単位で皮膚に挿入していく施術方法です。溶ける糸を使用することで糸を皮膚の下に残すことができ、自然にリフトアップすることができます。

ショッピングリフトは、挿入した糸が皮下組織を刺激することで、コラーゲンの生成を促す効果があります。そのため、たるみやほうれい線の予防や改善にも効果が期待できるのです。

一般的にショッピングリフトの効果は、施術後およそ1〜2週間のうちに実感できます。また、個人差はありますが効果の持続期間はおよそ半年〜1年です。そのため、1年に1〜2回の施術がおすすめです。

ショッピングリフトの施術料金は、行う部位によって異なりますが、糸10本使用でおよそ40,000円〜70,000円、20本使用で50,000円〜100,000円です。ダウンタイムは数日程度みておきましょう。

テスリフト

テスリフトとは、バーブというトゲのついた糸の周りを網目状の3Dメッシュで覆った特殊な糸を使う施術です。特殊な糸を使用することで、バーブが皮下組織に食い込み、3Dメッシュが周辺の組織にしっかりと絡みます。

そのため、ほかの糸リフトよりもリフトアップ効果の持続性が長く、たるみをしっかり引き上げ予防する効果が期待できます。

テスリフトの効果は、施術後およそ2週間程度で実感できるでしょう。また、効果の持続期間は約2〜3年です。テスリフトの糸は挿入後1年ほどで吸収されますが、吸収後も1年〜1年半効果が持続します。

テスリフトの施術料金は1本およそ34,000円〜です。ダウンタイムは2〜3週間程度みておきましょう。

シルエットリフト

シルエットリフトとは、吸収性のバイオコーンと呼ばれるトゲがついた糸を挿入する施術です。バイオコーンは円錐状になっており、360度どこからでも立体的に皮下組織をつかむことで、強力に皮膚を引き上げる効果があります。

バイオコーンは溶けますが、糸は溶けるタイプか溶けないタイプか選択可能です。溶けない糸の場合、コーンが吸収された後でもコラーゲンは生成され続けるため、引き上げ効果は長期間持続します。

シルエットリフトの効果は、施術後1〜2週間で実感できます。効果の持続期間はおよそ1年半〜2年程度です。

シルエットリフトの施術料金は1本40,000円〜80,000円ほどで、ダウンタイムは1〜2週間必要です。

VOVリフト

VOVリフト(ボブリフト)とは、一般的に使用される糸とは異なるPCL(ポリカプロラクトン)素材の糸を使って施術する方法です。PCL素材を使用することにより、従来の糸よりも長期的な持続期間が期待できます。

糸についたトゲはプレス成形技術という特許技術によって作られたもので、トゲの固定強度を最大限に高めることが可能です。PCL素材は従来のものに比べてしなやかで柔らかい素材でできており、皮膚に挿入する際の痛みが少ないのが特徴です。

VOVリフトの効果は施術直後から実感でき、効果の持続期間は約2年〜3年と長期間継続します。

VOVリフトの施術料金は1本およそ20,000円〜33,000円ほどです。ダウンタイムは1〜2週間程度みると良いでしょう。

アンカーリフト

アンカーリフトとは、PDO(ポリジオキサノン)素材の糸を使用する施術方法です。PDO素材は手術の縫合でも使われている安全性の高い糸です。

糸には2方向に矢の形をしたトゲがついており、このトゲがしっかりと皮膚に固定され、たるんだ頬を持ち上げてくれます。また、糸を挿入することにより周辺の組織も活性化されてコラーゲンが生成されるので、肌のハリや美肌にも効果があります。

アンカーリフトの効果は施術後3日目くらいから実感できるでしょう。効果の持続期間はおよそ半年〜1年ほどです。

施術料金は1本およそ20,000円〜27,500円で、ダウンタイムは1週間程度みておきましょう。

スプリングリフト

スプリングリフトとは、フランス生まれの特殊な極細の糸を使用した施術方法です。従来の1方向のみトゲがついた糸とは異なり、スプリングリフトの糸は4方向にトゲがついています。

このトゲは高密度になるよう狭い間隔でついているので、しっかりと皮膚に食い込み強力にたるみを持ち上げることが可能です。たるみ防止のほかにも、シワ伸ばしやフェイスラインをシャープにする効果も期待できます。

スプリングリフトの糸は、体内に吸収されない溶けない糸で作られています。効果は施術直後から実感でき、時間とともに薄れていきますが、約3年程度持続が可能です。

施術料金は1本42,000円〜80,000円ほどです。ダウンタイムは1週間〜2週間みておきましょう。

心斎橋院に興味ある方はこちら

心斎橋院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

心斎橋院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院に興味ある方はこちら

梅田院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

糸リフトの溶ける糸と溶けない糸の違い

ここまで糸リフトの代表的な6つのやり方を紹介しました。糸リフトで使用する糸には体内に吸収される溶ける糸と、吸収されない溶けない糸があります。

ここからは、溶ける糸と溶けない糸の違いについて解説します。それぞれにメリット、デメリットがあるので、きちんと理解した上で自分に合った方を探すことが大切です。

溶ける糸

溶ける糸はショッピングリフト、テスリフトなど多くの糸リフトで使用されています。溶ける糸の素材はPDO(ポリジオキサン)やPCL(ポリカプロラクトン)などです。

もともと手術の縫合などの医療分野で使用されており、安全性が高く評価されています。施術後、PDOはおよそ6ヶ月〜1年ほど、PCLは2年〜3年ほどかけてゆっくりと皮膚に吸収され、なくなります。

溶ける糸のメリットは、コラーゲンを生成する素材を使用していて、美肌効果を期待できる点です。また、糸の種類や素材が豊富にあり、自分に合ったものを選べる点も魅力です。

一方、デメリットは最終的に吸収されてなくなってしまい、リフトアップ効果の持続期間が短い点です。

溶けない糸

溶けない糸は主にシルエットリフトとスプリングリフトで使用されています。PP(ポリプロピレン)と呼ばれるプラスチック素材から作られています。

糸そのものの伸縮性や強度が高いため、溶ける糸と比べて皮膚を直接リフトアップする効果が高いことが特徴です。また、個人差はありますが1回の施術で効果が実感でき、施術回数を抑えることができます。

溶けない糸のメリットは、糸が体内に吸収されないためリフトアップ効果の持続期間が長く続く点です。一方デメリットは、施術後長期の経過の中で、糸が露出するリスクがある点です。

心斎橋院に興味ある方はこちら

心斎橋院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

心斎橋院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院に興味ある方はこちら

梅田院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

糸リフト施術の流れ

ここからは糸リフトを受ける際の施術の流れを解説します。

糸リフトを初めて受ける場合も、事前に大まかな流れを把握しておくと安心でしょう。

①医師とのカウンセリング

まず、医師とのカウンセリングを行います。

患者さんの骨格や脂肪のつき方、たるみの程度などをしっかりと診察してもらい、糸リフトの種類や糸の挿入方向・デザインを決めていきます。

希望の効果や本数、糸の種類など、疑問や不安があれば解消できるまでじっくりと相談するようにしましょう。

このときに、糸リフトのメリットだけでなくリスクについてもしっかりと説明をしてくれる医師であれば安心です。

また、施術後のイメージを掴むために、医師が担当した症例写真を見せてもらうのもおすすめです。

クリニックによっては、カウンセラーと相談できるところもあるので、「複数の人の意見を聞きたい」「じっくりと時間をかけて相談したい」という人は、そのようなクリニックを選ぶのも良いでしょう。

②糸リフトの施術準備

カウンセリングに納得できて、糸リフトを受ける場合は施術の準備を行います。

まずは洗顔をして、糸を挿入する部分を清潔にします。

次に、表面麻酔を行う場合は麻酔クリームやテープなどを付け、効いてくるまでしばらく時間をおきます。

局所麻酔を行う場合は、アルコールなどで表面を消毒し注射で麻酔を行っていきます。

③糸リフト施術開始

準備が整ったら施術開始です。

事前のカウンセリングで相談したデザインをもとに、針穴から糸を挿入していきます。

針穴は糸リフトの種類や引き上げる部位によっても変わりますが、コメカミの上あたりやほうれい線、あご下あたりに数カ所できる場合が多いでしょう。

糸を挿入した針穴はとても小さいので、傷跡が残る切開リフトとは異なり非常に目立ちにくく安心です。

施術中は少し引っ張られるような感覚を感じる場合もありますが、麻酔が効いているので痛みはほとんど感じないでしょう。

希望の本数分、糸を挿入できたら施術終了です。

④施術終了

施術が終わったら、針穴の周りを消毒します。

針穴には小さな医療用のテープを貼り保護しますが、状態によってはテープが不要な場合もあります。

クリニックのスタッフから施術後の注意事項など説明を受け、希望があれば針穴を避けてメイクをして帰宅します。

腫れや内出血はほとんどないので、すぐに日常生活に戻れるでしょう。

心斎橋院に興味ある方はこちら

心斎橋院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

心斎橋院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院に興味ある方はこちら

梅田院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

糸リフトの効果

顔の皮膚は年を重ねると重力とともにどんどん下へ下がってしまいます。糸リフトは皮膚の下の皮下組織に糸を挿入することで、たるみ防止や小顔効果、アンチエイジング効果などが期待できる施術です。

糸リフトを行うことで、糸についたトゲが皮膚にしっかりと食い込み、きゅっと上がった美しいフェイスラインを手に入れられます。

また、皮下組織に糸を挿入する刺激でコラーゲンが生成され、肌のハリやツヤをアップさせる美肌効果もあります。

糸リフトのやり方に関するQ&A

ここからは糸リフトのやり方に関するQ&Aを紹介します。

糸リフトという施術は聞いたことがあっても、「やり方はよく知らない…」という人も多いかもしれません。

糸リフトを検討する場合は、ここで紹介するQ&Aを参考にまずはカウンセリングを受けてみると良いでしょう。

糸リフトのやり方によって効果は変わりますか?

糸リフトのやり方によっては効果が異なる場合があります。

効果に関しては、引き上げ方向や挿入部位などといった糸リフトのやり方、糸の長さや溶ける・溶けないなどといった糸の種類、そして施術を担当する医師の技術力が大きく影響する部分です。

そのため、カウンセリングでは施術方法について詳しく説明を受けることが非常に大切。

希望にピッタリ合うやり方・糸の種類を選択することが理想の仕上がりを得ることにつながるため、納得できるまでじっくりと相談するのがおすすめです。

糸リフトのやり方でダウンタイムに差は出ますか?

糸リフトのやり方によっては、ダウンタイムに大きく差が出る可能性があります。

糸リフトそのものは、切るリフトアップに比べ非常にダウンタイムの少ない施術です。

しかしながら、技術力の不足している医師が未熟なやり方をしたり、糸を挿入する層や方向によっては大きく腫れが出てしまうことも考えられます。

また、糸リフトでは針を使用するため、血管に針や糸が触れてしまうと内出血が出る場合もあります。

できるだけダウンタイムを抑えるためには、技術力のある医師に施術を担当してもらうことが大切です。

また、内出血を抑えるために鈍針(先が丸くなっている針)を使用するなど工夫しているクリニックもあるので、クリニック選びの際のポイントにしてみると良いでしょう。

糸リフトのやり方によって失敗するリスクはありますか?

糸リフトは適切な糸やその糸に合わせたやり方、状態に合った本数を選ばないと、肌にデコボコができたり顔が引きつったりするリスクがあります。

そのため、自分に合った糸の性質や糸リフトの種類を考慮し、技術力のある医師に施術を担当してもらうことが大切です。

糸リフトのやり方では何か注意点がありますか?

糸リフトで使用する糸にはさまざまな種類があり、糸に合わせたやり方をしないと「引き上げ効果が弱い」「思った仕上がりにならない」といった結果になってしまうこともあるため注意が必要です。

リフトアップ効果を求める場合、長さのある糸で引き上げたい部位に合わせて糸を挿入するやり方が効果的です。

また、美肌効果を求める場合は、肌質に合わせた短い糸を使用し、効果を出したい部位に合わせて挿入するやり方が良いでしょう。

ただし、糸の種類や挿入方法は個人の状態に合わせることが大切です。

詳しくはカウンセリングで医師としっかり相談するようにしましょう。

Wクリニックの糸リフトで美しいフェイスラインを手に入れよう

Wクリニックでは、糸リフトの年間症例数が1,000件以上あり、熟練した医師のみが施術を担当してくれます。

また、先の丸い針を使用したり、血管の位置が可視化できる特殊な装置を使うなど極力内出血が出ないように施術を行っています。

「日常生活に支障を出さずに、効果的な糸リフトを受けたい」と考えている人は、ぜひ一度Wクリニックでカウンセリングを受けてみてくださいね。

まとめ


今回は糸リフトのやり方について詳しく解説しました。

糸リフトは、腫れや内出血といったダウンタイムがほとんどなく、切るリフトと異なり傷跡もできないため、誰でも受けやすいところが魅力のリフトアップ施術です。

しかし、やり方によってはダウンタイムが大きくなってしまう場合があるため、クリニック選びは慎重に行いましょう。

心斎橋院に興味ある方はこちら

心斎橋院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

心斎橋院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院に興味ある方はこちら

梅田院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

記事監修医師プロフィール

Mayumi Adachi

医療法人 涼葵会 理事長

足立 真由美

2001年 和歌山県立医科大学卒業、同年大阪医科大学形成外科教室入局
大阪医科大学大学院医学研究科卒業 医学博士取得
2003年 医療法人東和会 第一東和会病院形成外科勤務
同院、美容皮膚科・美容外科の設立に携わり、管理責任医師を担当。
2010年 某美容クリニック院長に就任
2014年 大阪心斎橋に、今までにない新たなコンセプトの美容クリニック「W CLINIC」を立ち上げる。
2017年 医療法人涼葵会 理事長に就任
2019年 医療法人涼葵会 W CLINIC 梅田院 開院