すっきりとしたフェイスラインは美しさを維持するためにとても重要です。
たるんだ頬を引き上げ、フェイスラインを整えてくれる糸リフトはダウンタイムが数日と短く、馴染むまでは2週間程度といわれます。
とはいえ、ダウンタイムは症状によっては日常生活に大きく影響があるため、施術前にとどのような症状があり、どのような対応が必要かを知っておくことが重要です。
この記事では糸リフトのダウンタイムによくある症状を説明し、症状がどのような経過をたどっていくのかを解説します。
ダウンタイムの過ごし方のポイントも紹介しますので、参考にしてみてください。
心斎橋院に興味ある方はこちら
心斎橋院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから
心斎橋院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから
-
お電話でのご予約はこちら
【電話受付時間】9:00-19:00 休診日 / 年始のみ
-
-
梅田院に興味ある方はこちら
梅田院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから
梅田院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから
-
お電話でのご予約はこちら
【電話受付時間】9:00-19:00 休診日 / 年始のみ
-
-
目次
糸リフトダウンタイムの症状
糸リフトのダウンタイムは1~1週間ほどと短く、施術直後も糸を挿入した箇所を避ければメイクすることも可能です。
具体的なダウンタイムの症状は以下のようなものがあります。
・腫れ
・痛み
・口の開きにくさやひきつれ
・内出血
ここからはそれぞれ症状について、程度や期間などを解説していきます。
腫れ
糸リフトであらわれる腫れは、手術の場合にみられるほど強い症状ではなく顔がむくんでいる程度のものです。
腫れは麻酔が原因の場合が多く、2~3日で自然とおさまっていきます。
腫れを少しでも抑えたい方は、施術後にしっかりと冷やしてあげると腫れが軽くなるためおすすめです。
痛み
口を大きく開けたり、表情を激しく動かした際に痛みを感じることがあります。
このような痛みは糸の馴染み不足が原因のため、糸が馴染んでいく間に次第におさまっていきます。
痛みを感じる間は口を大きく開けないように意識することでも痛みを抑えることは可能ですが、痛みがあまりに酷いもしくは、痛みが治らない場合は医師に相談するようにしましょう。
口の開きにくさやひきつれ
糸リフトの施術後は、口の開きにくさや不自然なひきつれを感じる場合もあります。
口が開きにくかったり、表情を動かす際に違和感を感じたりする場合も糸の馴染み不足が原因と考えられます。
その場合、1~3週間ほどでおさまってくるため様子を見ても大丈夫です。
内出血
糸の挿入部に内出血を起こす場合がありますが、メイクでカバーできる程度の症状です。
打ち身と同じ現象なので、数日から1週間くらいでおさまってくるため様子を見るようにしましょう。
糸リフト後の経過
糸リフト施術後はどういった経過をたどるのか、時系列で確認しておきましょう
・施術直後~3日程度:腫れや赤み、引きつれ感、内出血がおこる可能性があります。
・1週間程度:腫れや赤みは落ち着いてきますが、内出血は完全に跡が見えなくなるまではもう少しかかるでしょう。
・2週間程度:糸の引きつれ感や違和感はほとんど感じられなくなってくるでしょう。
内出血の跡もこのころには気にならなくなっているはずです。
遅くとも、3週間ほどで糸が馴染んで違和感を感じなくなってくるため、それまで様子を見るようにしましょう。
それでも痛みや、違和感が強い場合は医師に相談することをおすすめします。
糸リフトのダウンタイムに気を付けること
糸リフトのダウンタイム中は、以下のような行動に注意して過ごすとダウンタイムも軽くすみ、仕上がりもよくなってきます。
・施術部位のマッサージは1ヵ月はしないようにする
・寝る時の姿勢に注意する
・サウナや激しい運動など血行が良くなる行動を控える
・飲酒を控える
・口を大きく開けないようにする
以上のような行動は、ダウンタイムの症状を軽くするだけでなく仕上がりにも影響があるため、糸が完全になじむまでは生活の中で意識することをおすすめします。
施術部位のマッサージは1ヵ月程度はしないようにする
マッサージや施術部位を強くこすることは、糸がずれたり外れたりすることにつながるため避けてください。
メイクや洗顔などで優しく肌に触れる分には問題がありませんが、不必要には触らないようにしましょう。
違和感があるとマッサージをしたくなってしまうかもしれませんが、施術部への強い刺激は施術の効果を弱める可能性があります。
仕上がりを良くするためにも、施術後はなるべく触らないで安静を保つことをおすすめします。
寝る時の姿勢に注意する
寝る際は意識的に、仰向けに寝ることをおすすめします。
横向きやうつぶせ寝の場合、施術箇所を圧迫し、糸のずれだけでなく痛みを感じる場合もあります。
普段横向きやうつぶせ寝をしている方は、仰向けに寝られるように枕の位置などを工夫することをおすすめします。
サウナや激しい運動など血行が良くなる行動を控える
糸リフト後は皮膚の下に糸を挿した際の刺激で、内出血を起こしやすい状態になっています。
そのため、サウナや激しい運動など血行を良くする行動をすることで、簡単に内出血を引き起こしてしまう可能性があります。
内出血を防ぐためには血行が良くなる行動を控えることをおすすめしますが、長風呂や運動を習慣にしている方はいつから普段通りに生活できるか気になるところかもしれません。
内出血のできやすさは人によっても異なり、挿入した糸の種類や本数によっても変わるため、サウナや運動などをいつから開始してもいいかは、医師に確認しておくと安心です。
飲酒を控える
飲酒は血行を良くすることにもつながり、人によっては腫れが酷くなる場合もあります。
お酒を飲むことが習慣になっている方は、飲酒はいつから再開できるのかを確認しておくようにしましょう。
口を大きく開けないようにする
口を大きく開けると糸がずれる可能性もあり、場合によっては痛みを感じることもあるため避けるようにしましょう。
できる限り、普段の食事も大きな口を開けないで食べられるものを選ぶことをおすすめします。
歯医者の治療は施術後1週間ほどで可能になるため、予定の調整をしておきましょう。
糸リフトはWクリニックへ
比較的軽いといわれる糸リフトのダウンタイムですが、少なからず日常生活に影響があります。
ダウンタイムの症状がどのような経過をたどり、どれぐらいで元通りの生活ができるようになるかを知っておくことで、ストレスなくリフトアップを実現しましょう。
当院ではカウンセリングをしっかりと行い、ひとりひとりの悩みに合わせた最適な施術を行っております。
糸リフトで、たるみのない引き締まったフェイスラインを実現させたい方はWクリニックへお気軽にご相談ください。
心斎橋院に興味ある方はこちら
心斎橋院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから
心斎橋院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから
-
お電話でのご予約はこちら
【電話受付時間】9:00-19:00 休診日 / 年始のみ
-
-
梅田院に興味ある方はこちら
梅田院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから
梅田院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから
-
お電話でのご予約はこちら
【電話受付時間】9:00-19:00 休診日 / 年始のみ
-
-

Mayumi Adachi
医療法人 涼葵会 理事長
足立 真由美
2001年 | 和歌山県立医科大学卒業、同年大阪医科大学形成外科教室入局 大阪医科大学大学院医学研究科卒業 医学博士取得 |
---|---|
2003年 | 医療法人東和会 第一東和会病院形成外科勤務 同院、美容皮膚科・美容外科の設立に携わり、管理責任医師を担当。 |
2010年 | 某美容クリニック院長に就任 |
2014年 | 大阪心斎橋に、今までにない新たなコンセプトの美容クリニック「W CLINIC」を立ち上げる。 |
2017年 | 医療法人涼葵会 理事長に就任 |
2019年 | 医療法人涼葵会 W CLINIC 梅田院 開院 |