しみや肝斑、そばかす、ニキビ跡などの色素沈着、くすみなどに効果的とされるピコトーニングですが、施術を受けているのに効果を実感できない・・・というような声もあります。

これから施術を受ける方は、「本当に効果があるの?」と不安に感じてしまうでしょう。

結論から言いますと、ピコトーニングで効果が出るかどうかは、施術を受ける回数や施術を受ける間隔、そして施術期間中の過ごし方などで変わってくると言えます。

ピコトーニングは、正しく受ければ効果がある施術ですが、それを知らないと期待する効果が得にくいのです。

なお、Wクリニック大阪院では、ピコトーニングの施術を行っておりますのでお気軽にご相談ください。

心斎橋院に興味ある方はこちら

心斎橋院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

心斎橋院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院に興味ある方はこちら

梅田院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

ピコトーニングでシミが薄くなる原理とは?


ピコトーニングは、肝斑がある方でも受けることができるシミ治療です。

シミ取りをする時に使用するピコレーザーのパワーを弱めに設定して顔全体に照射することで、少しずつメラニン色素を壊して、排出させて薄くしていきます。

シミ取りのスポットの場合は、強いレーザーを照射しますので、照射後にテープを貼って保護しなければいけませんが、ピコトーニングはパワー設定を弱くしたレーザーなのでテープの保護は不要です。

ダウンタイムもなく、気軽に受けることができるシミ治療です。

ピコトーニングで期待できる効果

ピコトーニングは、皮膚に炎症を起こさないでメラニン色素を壊して肌全体のトーンアップを図ることができます。

シミやそばかすは少しずつ薄くなりますし、赤みのある色素沈着への効果も期待できます。

それだけでなく、真皮層の皮脂腺を引き締める効果もあるため、皮脂の分泌を抑えることで毛穴の開きを改善させる効果も期待できます。

このように、ピコトーニングは高い美肌効果を得られる施術です。

ピコトーニングを受けているのに効果がないと感じる理由

ピコトーニングを受けているのに効果がないという場合、施術回数が少ない、照射間隔があきすぎている、スキンケアや紫外線対策が十分でないなどが理由となる場合が多いです。

肝斑があっても照射でき、シミだけでなく美肌効果も得られるピコトーニングですが、即効性がある施術ではありません。

1回の施術で、肌がトーンアップしたと感じることはできるものの、シミを綺麗にするためには、くり返し施術を受ける必要があります。

弱いパワーのレーザーでは、一度にメラニン色素を壊すことはできないため、1回ではシミを綺麗にできないのです。

施術回数が少ない

ピコトーニングで効果がないと感じている方は、施術回数が少ない可能性があります。

ピコトーニングは、最低でも5回、平均して5回から10回は施術を受けなければ期待する効果を得にくいです。

濃いシミの場合は、より時間がかかる可能性もあります。

また、施術を受ける間隔があきすぎてしまうと、メラニン色素を壊すスピードが追い付かない可能性があり、効果を実感しにくくなってしまいます。

最初は3週間から1ヶ月に1回のペースで受けることをおすすめします。

紫外線の強い季節に受けている

ピコトーニングは年間通して施術を受けることができますが、紫外線の強い季節は注意しなければいけません。

紫外線は365日降り注いでいますが、その中でも3月から9月の紫外線量はとても多く、肌に吸収される紫外線も多くなりやすいです。

日々の紫外線のダメージがあると、レーザーを照射していても新しくメラニンが作られてしまい効果が実感しにくくなる可能性があります。

紫外線が強い季節に照射する場合は、よりしっかりと紫外線対策を行いましょう。

日焼けしてしまった

ピコトーニングをした後は、肌が敏感になっています。

紫外線のダメージも受けやすい状態のため、日焼けしてしまうと新しいシミができてしまう可能性があります。

紫外線対策がしっかりできていないと薄くならないどころか濃くなる可能性もあり注意が必要です。

そのため、日焼けする予定をされている場合、先にピコレーザーを照射するのはおすすめできません。

きちんとスキンケアできていない

ピコトーニングは、美肌効果もある施術ですが、照射後は肌が乾燥しやすくなります。

そのため、スキンケアがきちんとできていないと乾燥が進み、肌荒れしてしまう可能性もあります。

ピコレーザー照射後はしっかりと保湿しましょう。

ピコトーニングの効果が出るまでの平均回数は?

ピコトーニングの効果が出るまでの平均回数は5回から10回です。

しかし、肌状態やシミの濃さ、シミの種類など一人ひとりの症状により回数は異なるため、カウンセリングや診察の際に確認してみてください。

ピコトーニングについて詳しく知りたい方は「ピコトーニングはどれくらいで効果が出る?継続の目安について」の記事もあわせてご覧ください。

ピコトーニングだけでは改善しないケースも

ピコトーニングは、メラニン色素を壊して肌に透明感を与えてくれます。

しかし、薄すぎるシミがある場合や、シミではなく脂漏性角化症や後天性真皮メラノサイトーシス等のアザの場合は、ピコトーニングでは改善しない可能性もあります。

ピコトーニングだけで改善されない場合、必要に応じて他の治療も組み合わせしてみるのが良いでしょう。

組み合わせ治療については、より最適な方法をクリニックで提案してもらいましょう。

ピコトーニングについて詳しく知りたい方は「ピコトーニング施術後の赤いぶつぶつはなに?いつ治るかや対処法を解説」の記事もあわせてご覧ください。

シミをより早く綺麗にしたいなら

できるだけ早くシミを綺麗にしたい、新しいシミの予防もしっかりしたいという場合は、内服治療や点滴治療、エレクトロポレーションケアシス、ピーリングなども組み合わせると良いでしょう。

内服治療

飲み薬を使用することで、シミを予防しながらピコトーニングの治療効果も高めることができます。

飲み薬は、ビタミンCやビタミンE、トラネキサム酸、L-システインなどが用いられます。

飲み薬は、メラニンの排出を促進させるとともに、ターンオーバーを正常にしてくれるので、シミの元になるメラニンを作りにくくしてくれます。

また、トラネキサム酸は炎症を抑える働きがあり、肝斑の治療効果を高めてくれます。

点滴治療

点滴治療を行うことで、身体のなかからケアすることができます。

紫外線を浴びてしまった後に、シミを予防したいという場合、点滴治療はおすすめです。

シミ対策の点滴治療は、高濃度ビタミンC点滴や白玉点滴などが効果的です。

エレクトロポレーションケアシス

エレクトロポレーションケアシスは、電気の力を応用し美容成分を真皮層まで導入するという施術です。

針を使って導入するメソセラピーや水光注射に似た効果を得ることができるため、ささない水光注射とも呼ばれています。

様々な薬剤が用意されていて、シミが気になる方には美白系の薬剤を導入していきます。

シミ予防、今あるシミのケアどちらにもおすすめです。

ピーリング

ケミカルピーリングは、ニキビ治療として注目されている施術ですが、ターンオーバーを促進させることから、シミ治療にも効果的と言えます。

ピコトーニング施術中の注意点

ピコトーニングを行っている間は、紫外線対策と保湿をしっかりと行いましょう。

また、治療は5回から10回ほどかけて少しずつ効果が出てくるものとなるため、途中で辞めることなく3週間から1ヶ月に1回の間隔でしっかり継続してください。

ピコトーニングはWクリニック大阪院へ


ピコトーニングを受けたいという方は、Wクリニック大阪院にご相談ください。

Wクリニック大阪院では、ピコトーニングだけでなく内服薬処方や点滴治療、エレクトロポレーション、ピーリングも行っており、より効果的なシミ治療が可能です。

シミ治療を行う前は、肌診断器を用いて、しっかりと肌状態やシミの種類を診断しますので、正しいシミ治療を行うことができますよ。

心斎橋院に興味ある方はこちら

心斎橋院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

心斎橋院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院に興味ある方はこちら

梅田院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

記事監修医師プロフィール

Mayumi Adachi

医療法人 涼葵会 理事長

足立 真由美

2001年 和歌山県立医科大学卒業、同年大阪医科大学形成外科教室入局
大阪医科大学大学院医学研究科卒業 医学博士取得
2003年 医療法人東和会 第一東和会病院形成外科勤務
同院、美容皮膚科・美容外科の設立に携わり、管理責任医師を担当。
2010年 某美容クリニック院長に就任
2014年 大阪心斎橋に、今までにない新たなコンセプトの美容クリニック「W CLINIC」を立ち上げる。
2017年 医療法人涼葵会 理事長に就任
2019年 医療法人涼葵会 W CLINIC 梅田院 開院