メスを使わずにたるみを改善できると人気の糸リフト。

切るリフトに比べて少ないダウンタイムでリフトアップできること、輪郭を整え小顔にできることなどで、とても魅力的な施術と言えます。

ただ、「糸リフトを受けてみようかな」と思って検索すると、SNSなどで「糸リフトは効果ない」といった口コミを見かけて、不安に思う人もいるかもしれません。

そこで今回は、本当に糸リフトは効果がないのか、そして効果ないと感じてしまう原因はなぜなのかを解説します。

失敗しないクリニック選びのポイントや、糸リフトの効果に関するよくあるQ&Aも紹介しますので、「効果的な糸リフトを受けたい」と考えている人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

心斎橋院に興味ある方はこちら

心斎橋院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

心斎橋院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院に興味ある方はこちら

梅田院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

糸リフトの効果と特徴

糸リフトはかえし(トゲ)や毛羽立ちのある糸を肌に挿入し、たるみを引き上げるリフトアップ施術です。

メスを使用しないため切るリフトアップに比べダウンタイムが少なく、また糸を通すことで肌内部の細胞が活性化し、美肌効果もあるのが特徴です。

主な効果としては、

・たるみをリフトアップ

・ほうれい線やマリオネットラインの改善

・輪郭を整え小顔にする

・たるみの予防

・肌のツヤやハリ感アップ

といったものが挙げられます。

糸リフトに使用される糸は溶けるものと溶けないものがありますが、現在は多くの美容クリニックで溶ける糸による糸リフトが主流で行われています。

糸には太さやトゲの形状、長さなど種類がさまざまあるため、「自分の希望に合う施術ができる」という点も大きなメリットと言えるでしょう。

糸リフトは効果ない?原因を解説

効果がたくさんあり、ダウンタイムも少ないうれしい施術である糸リフト。

糸で直接たるみを引き上げるため、施術直後よりリフトアップ効果を実感しやすい施術ですが、なぜ「糸リフトは効果ない」といった声があるのでしょうか?

その原因として主に下記の4つが考えられます。

原因①カウンセリング不足

大きな原因のひとつとして、カウンセリング不足が挙げられます。

糸リフトと一口に言っても、糸の種類や施術方法によって期待できる効果が異なったり、患者さんが期待する効果もさまざまです。

自分が受ける糸リフトの特徴をきちんと理解できていなかったり、自分自身の希望を医師としっかりと共有できていなかったりすると、「思っていた仕上がりと違う」「期待していた効果がない」といった結果となってしまうことも…。

カウンセリングでは疑問点をしっかり解消し、「ほうれい線が気になる」「輪郭をシャープにしたい」など自分の改善したいポイントや悩みは詳細に伝えるようにしましょう。

原因②適した糸を使用していない

糸にはたるみを強力に引き上げる糸や、肌質改善効果が高い糸など、太さや成分によって効果が異なるものがさまざまあります。

悩みや改善したい部分に対して、適した糸が使用されていないと「効果がない」と感じてしまう原因となるでしょう。

例えば、「リフトアップしたいのに、肌質改善用の糸を使用した」となると、効果を実感できないといった結果につながってしまいます。

カウンセリングではどのような糸を使用するのか、自分の悩みに効果が期待できるのかなどをしっかり確認するようにしましょう。

原因③たるみが進行しすぎている

糸リフトは切開をしないため、たるみが進行しすぎていると効果を実感できない可能性があります。

切らないということは、たるんで余ってしまった皮膚を除去することができないからです。

たるみの進行度合いによっては、切るリフトアップの方が効果を実感できる場合もあるので「自分は糸リフトできるかな?」と迷う場合は、まず一度医師のカウンセリングを受けてみるのがおすすめです。

原因④医師の技術力不足

糸リフトでは医師の技術力も非常に重要と言えます。

どんな糸を使用するか、どの方向へ引き上げるか、糸を何本使用するかなど、一つひとつの医師の判断が仕上がりを左右するからです。

技術力の不足している医師が、患者さんの悩みにしっかりと合わせた施術ができないと「悩みが改善されていない」「効果がない」といった結果につながってしまいます。

そのため、糸リフトを受ける場合は、技術力のある信頼できる医師を見つけることが大切です。

効果的な糸リフトを受けるには?クリニック選びのポイント

せっかく糸リフトを受けるなら「効果ない…」と感じる結果は避けたいところです。

そこでここからは、失敗しないで効果的な糸リフトを受けるための「クリニック選びのポイント」を解説していきます。

紹介するポイントをチェックして、ぜひ自分にピッタリ合うクリニック選びの参考にしてみてください。

丁寧なカウンセリングがある

カウンセリングで丁寧に希望をヒアリングしてくれるクリニックかは重要なポイントです。

特に、「糸リフトを初めて受ける」「美容クリニックに初めて行く」という人にとっては、カウンセリングでも緊張してうまく希望を伝えにくいということもあるかもしれません。

患者さんとのコミュニケーションを重視するクリニックの中には、医師には聞きにくい内容をカウンセラーや看護師に相談できるところもあります。

また、カウンセリングの際に結論を急がせたり、押し売りするようなクリニックは避けた方が良いでしょう。

「じっくりと時間をかけてわかりやすく説明してくれる」「希望をしっかり確認してくれる」そんなクリニックであれば、安心して糸リフトを受けられそうです。

種類豊富な糸を取り揃えている

糸リフトを受けるのであれば、種類豊富な糸を取り揃えている美容クリニックがおすすめです。

そもそもクリニックに自分の希望に合った糸がない場合、効果的な糸リフトを受けることはできません。

糸には、溶ける際に脂肪を萎縮させる小顔効果の高いもの、ビタミンCが配合されていて徐々に放出される美肌効果を期待できるものなど、種類がさまざまあります。

リフトアップ効果だけでなく、プラスアルファの効果が期待できるものが多数あるので、糸を種類豊富に扱うクリニックであれば、より理想的な糸リフト施術を受けることができるでしょう。

経験・症例豊富な医師を選ぶ

技術力のある医師に糸リフトを行ってもらうためには、経験や症例豊富な医師を選ぶのもポイントです。

医師の経歴や症例数をチェックするのはもちろん、カウンセリングの際にその医師が実際に担当した症例写真を見せてもらうのも良いでしょう。

症例写真は、「輪郭がスッキリしている」「たるみがしっかり改善されている」など、医師の技術力を確認する以外に、施術後のイメージを掴むのに役立ってくれます。

また、医師との相性も大切なポイントです。

しっかりとこちらの話に耳を傾けてくれるか、美的センスは合うかなど、カウンセリングでじっくりと相談した上で糸リフトを受けるか検討してみると良いでしょう。

糸リフトの効果に関するQ&A

糸リフトを検討している場合、「知りたいことや気になることがたくさんある」という人も多いのではないでしょうか。

クリニックでカウンセリングを受ける場合も、施術を受ける前に疑問点をしっかりと解消するのが大切です。

ここからは糸リフトの効果について、よくあるQ&Aを紹介します。

糸リフトを受けるか検討している人はもちろん、これからカウンセリングに行くという人もぜひ参考にしてみてください。

糸リフトの効果はどれくらい持続しますか?

効果の持続には個人差があるため、一概にどれくらいというのは難しい部分となります。

おおよその目安としては、糸の種類によっても異なりますが、1〜2年前後と考えるのが良いでしょう。

クリニックによっては、より持続力に優れた糸を取り扱っているところもあります。

糸の種類や費用、デメリットのほか、効果の持続期間も含めてしっかりと相談して決めるのがおすすめです。

糸が溶けると糸リフトの効果はなくなりますか?

溶ける糸では、およそ6〜24カ月ほど時間をかけてゆっくりと体内に吸収されていきます。

糸が溶ける際には、糸の周囲でコラーゲンなどの繊維組織を形成するため、糸が溶けた後もすぐに効果がなくなるわけではなく、美肌効果やハリ感などは持続すると考えられます。

また、糸が溶ける際に生成された繊維組織には、これから出てくるたるみを予防してくれる効果も期待できます。

糸リフトで理想のフェイスラインを手に入れよう

Wクリニックでは、糸リフトに使用する糸を種類豊富に用意しているので、一人ひとりの悩みや希望にピッタリ合う糸が見つかります。

また、糸リフトの症例数も年間1000件以上を誇り、施術は全て熟練した医師のみが担当するので安心して相談することができます。

カウンセリングも、専任のカウンセラーと担当医師のW体制で丁寧にヒアリングしてくれるので、悩みをじっくりと聞いてもらえるでしょう。

糸リフトへの理解を深めたら、ぜひWクリニックで自分にぴったりの施術を受けて理想的なフェイスラインを手に入れてみてください。

まとめ

糸リフトにはたるみを改善したり、小顔にしてくれるなどうれしい効果がたくさんあります。

ただし、しっかりとメリット・デメリットを理解し、自分に合った施術や医師を選ばなければ「糸リフトを受けたのに、効果ない…」「思っていたのと違った」といった結果になりかねません。

糸リフトを検討する場合、まずは今回紹介した「効果ない」と感じてしまう原因をしっかり頭に入れ、信頼のおける自分に合うクリニック選びをすることから始めましょう。

心斎橋院に興味ある方はこちら

心斎橋院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

心斎橋院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院に興味ある方はこちら

梅田院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

梅田院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

記事監修医師プロフィール

Mayumi Adachi

医療法人 涼葵会 理事長

足立 真由美

2001年 和歌山県立医科大学卒業、同年大阪医科大学形成外科教室入局
大阪医科大学大学院医学研究科卒業 医学博士取得
2003年 医療法人東和会 第一東和会病院形成外科勤務
同院、美容皮膚科・美容外科の設立に携わり、管理責任医師を担当。
2010年 某美容クリニック院長に就任
2014年 大阪心斎橋に、今までにない新たなコンセプトの美容クリニック「W CLINIC」を立ち上げる。
2017年 医療法人涼葵会 理事長に就任
2019年 医療法人涼葵会 W CLINIC 梅田院 開院