顔全体の引き締めやほうれい線、口周りのもたつきを解消することができると評判のサーマジェン。
それが従来のハイフやサーマクールに比べ割安で痛みも少なく受けられるとなると人気が出るのも頷けますよね。
そんなさまざまなメリットを持つおすすめのサーマジェンですが、もちろんデメリットや効果が感じられない条件というものは存在します。
とはいえ、あくまでも特定の条件下のデメリットなので、そこまで心配することでもないのですが、知っておくに越したことはありません。
これからサーマジェンを受けたい!とお考えの方はぜひ最後まで読んでみてください。
目次
サーマジェンを受ける前に知っておきたいデメリット
サーマジェンのデメリットは以下の3つが挙げられます。
- 皮下脂肪が少ない方は効果を感じにくい
- 1ヶ月を過ぎると効果が薄れてくるので3ヶ月に1度は施術を受けた方が良い
- 全く無痛ではない
それぞれをもう少し詳しく解説します。
デメリット①皮下脂肪が少ない方は効果を感じにくい
サーマジェンを受ける上で知っておきたいデメリット、一つ目は皮下脂肪がもともと少ない方は引き締め効果を感じにくいという点です。
サーマジェンはRF(ラジオ波)と呼ばれる高周波を照射し、真皮〜脂肪層の組織に熱を与え、働きかける仕組み。
組織に熱が加えられることで引き締め効果や肌の内部でコラーゲンが生成、増生されることでお肌のたるみやほうれい線の解消が期待できるのです。
ここでポイントとなるのが、サーマジェンは肌の奥にある筋組織には届かず、あくまでも真皮〜脂肪層の組織に照射照射するに留まると言うこと。
つまりもともと皮下脂肪が少ない方は効果を得られにくくなってしまう可能性があるのです。
デメリット②1ヶ月を過ぎると効果が薄れてくるので3ヶ月に1度は施術を受けた方が良い
体の組織は常に退社を行なっており、細胞は新しく生まれ変わります。そのためサーマジェンにより引き締め効果を得たとしても効果はどうしても2〜3ヶ月で落ちてきます。
そのために定期的な施術を受けることが必要となっており、その分料金もかかってしまいます。
もちろん、このデメリットはハイフやサーマクールなど照射系の施術に共通することで、サーマジェンだけのことではありません。
また、サーマジェンは一時的な引き締め効果だけでなく、肌の内部でコラーゲン増生も促すことができるので、繰り返し施術を受けることであなたの肌はより若々しくなっていくことが期待できます。
デメリット③全く無痛ではない
サーマジェンはハイフやサーマクールに比べてかなり痛みや熱感を感じずに施術を受けることが可能です。
ハイフやサーマクールを受けてみたが、痛みでギブアップした..なんて苦い経験を持つ方でもサーマジェンはかなりおすすめできる施術となっています。
とはいえ、個人差はありますが、全くの無痛とは言えません。受ける部位によっては多少の痛みを感じる方も中にはいらっしゃいますので、これもデメリットと言えるでしょう。
ネットで見かける施術を受けたけど効果がなかったという声はなぜ?
一部のネットやSNSではサーマジェンを受けたのに効果がなかったという声も稀に見かけます。
もちろん先述したように皮下脂肪が少ない方で効果を感じにくいケースもあるかと思いますが、もしかするとクリニックによっては、最適な施術ができていなかった可能性もあるかもしれません。
サーマジェンの効果を最大限に発揮するには施術を行う人の総合的な技術が必須。
施術を受けられる方、一人ひとりに合わせてパワー調整、照射の角度や照射部をスライドするのにも技術が必要です。
せっかくお金を払ってサーマジェン施術を受けるのであれば、デメリットは少なく、きちんと効果を感じたいですよね!?
そんな方にぜひおすすめしたいのがこの記事を提供しているWクリニックによるサーマジェン施術。
Wクリニックは大阪エリア(梅田・心斎橋)、そして福岡で高い人気を誇る美容皮膚クリニックです。
高い技術とカウンセリング力により、上記のようなデメリットを丁寧に説明することで安心して背術を受けていただけますし、熟練した技術とたくさんの施術実績により効果が最大限に発揮できるようサービスを提供可能。
これからサーマジェンを受けたいとお考えの方はぜひ一度Wクリニックがおすすめです。
- ・本コンテンツの情報は、充分に注意を払い信頼性の高い情報源から取得したものですが、その正確性や完全性を保証するものではありません。
- ・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。医療上のアドバイスや診断、治療に関しては、必ず医療従事者にご相談ください。
- ・本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
- ・本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。