脇ボトックスは、発汗抑制や汗の臭いの軽減・衣類の汗染みの軽減などの効果が期待できる施術です。そんな脇ボトックスですが、「脇ボトックスで後悔するといわれる理由を知りたい」「後悔しないためにできることを知りたい」と思う方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、脇ボトックスで後悔する理由や後悔しないための対処法を解説します。また、脇ボトックスのメリットやデメリット・効果を感じる時期と持続時間も併せて紹介します。

この記事を読めば、脇ボトックスについて理解できるので、施術を受けようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

脇ボトックスで後悔する理由

脇ボトックスは、多汗症やワキガの治療に効果的な方法として広く知られていますが、後悔するケースも見受けられます。

後悔する理由で多いのは、以下の3つです。

  • 効果を十分に感じられなかった
  • 副作用が強く現れた
  • 他のところから汗が出るようになった

ここからは、各理由を掘り下げて解説していきます。

効果を十分に感じられなかった

脇ボトックスは、脇汗を抑えるのに非常に効果的な方法ですが、すべての人にとって満足のいく結果が得られるわけではありません。以下のような理由で、効果を感じられない方もいます。

  • 注入量が不十分
  • 施術者の技術不足
  • 効果の感じ方に個人差がある

ボトックスの効果は注入量に依存するため、薬剤が足りない場合は、十分な効果が得られないことがあります。施術を行った医師の技術力が不足していると、効果のバラつきや効果時間の短縮につながることがあるため、医師選びがとても重要です。

また、効果には個人差があるため、体質や症状によって期待通りの結果が得られないケースもあります。一般的に、脇ボトックスの効果は4ヶ月〜6ヶ月程度続きますが、短期間で効果が薄れてきた場合は早期に医師に相談し、適切な対処を受けることが大切です。

副作用が強く現れた

ボトックス注射は安全性が高いとされていますが、副作用が起こる可能性はゼロではありません。施術後に、以下の症状が強く現れる可能性があります。

  • 腫れや痛み
  • 内出血
  • アレルギー反応

注射部位に腫れや痛みがみられることがありますが、通常は数日で治まります。内出血は針を刺す際に、毛細血管に触れることで起こります。内出血も一時的なものですが、見た目が気になる場合は冷却シートなどでケアすると良いでしょう。

極めてまれですが、ボトックスの成分に対するアレルギー反応が出ることもあります。施術前のカウンセリングで、アレルギーの有無を医師に伝えておくと安心です。万が一、症状が長引く場合は医師に相談することが重要です。

他の部位から汗が出るようになった

脇汗を抑制する効果が得られる一方で、他の部位で発汗量が増える「代償性発汗」を生じる可能性があります。代償性発汗の原因は、体温調節を行うために必要な汗を脇以外の部位で分泌することで発生します。

代償性発汗は体の自然な反応であり、施術が問題ではありません。リスクを完全に排除することは難しいですが、施術前に医師と十分に相談し、納得したうえで施術を受けることで後悔するのを防げます。

脇ボトックスで後悔しないためのコツ

後悔を防ぐためには、信頼できるクリニックを選び、事前に施術内容やリスクについて十分に理解しておくことが必要です。ここからは、脇ボトックスで後悔しないためのコツを4つ紹介します。

信頼できるクリニックを選ぶ

施術結果を左右する大きな要因は、クリニック選びといっても過言ではありません。クリニックを選ぶ際は、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。

  • 実績が豊富かどうか
  • 丁寧にカウンセリングをしてくれるか
  • 麻酔やアフターケアが含まれているか
  • 料金は適正価格か

信頼できるクリニックを選ぶことで、施術の効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを最小限に抑えられます。

実績が豊富かどうか

ボトックス施術は医師の技術に大きく依存します。施術実績が豊富なクリニックを選ぶことで、期待通りの効果を得られる可能性が高まります。

クリニックの公式サイトや口コミサイトをチェックし、症例数や施術実績を確認しましょう。また、専門医が在籍しているクリニックを選ぶのも、安心材料となります。

丁寧にカウンセリングをしてくれるか

施術前のカウンセリングが丁寧で、悩みや希望をしっかりとヒアリングしてくれるかどうかをチェックしましょう。カウンセリング時に、副作用やリスクも明確に説明してくれる医師は信頼できる可能性が高いといえます。

不安や疑問点を残したまま施術を受けると、後悔する要因となり得ます。施術前に不安や疑問点は解消しておくと安心です。

麻酔やアフターケアが含まれているか

施術中の痛みを軽減する麻酔や、術後のアフターケアが料金に含まれているクリニックは、患者満足度が高いです。施術後のケアがしっかりしているクリニックを選ぶことで、トラブルが起きた場合もすぐに相談できるでしょう。

料金は適正価格か

極端に安い料金設定のクリニックは、施術の品質や使用する薬剤の安全性に問題を持っている可能性があります。一方、高額すぎる場合も不当な料金設定の可能性があるため注意が必要です。

料金の内訳が明確で、適正価格を設定しているクリニックを選びましょう。

カウンセリングで医師にしっかり相談する

カウンセリングは、施術を成功させるための重要なプロセスです。カウンセリング時に、以下のポイントを医師に確認すると良いでしょう。

  • 自分の悩みや症状に最適な施術方法や注入量
  • ボトックスの持続効果や効果が現れるまでの期間
  • 副作用やリスクについての詳細
  • 術後のケアやトラブルが発生した場合の対応

上記の内容をしっかり確認することで、施術後の後悔を防げる可能性が高まります。

適切な時期に施術する

脇ボトックスの効果は約4ヶ月〜6ヶ月続くため、施術のタイミングを計画的に決めることが重要です。効果が現れるまでには数日から1週間程度かかる場合があるため、予定に合わせてスケジュールを組むことが大切です。

さらに、効果の持続期間を考慮し、次回の施術のタイミングも計画的に設定することで、長期間にわたって汗や臭いの悩みから解放されるでしょう。

デメリットやリスクを理解して施術する

施術を受ける前に、脇ボトックスのメリットだけでなく、デメリットやリスクをしっかりと理解しておくことが大切です。副作用としては、腫れや痛み・内出血といった症状がみられることがあります。

また、代償性発汗として、施術部位以外の背中や顔などで発汗が増える可能性があります。上記のようなリスクを事前に把握しておくことで、予期しない事態への対策が可能となるでしょう。

脇ボトックスのメリット

脇ボトックスは、多汗症やワキガ治療における画期的な選択肢です。単なる症状の改善だけでなく、日常生活全体の質を向上させられます。

ここからは、脇ボトックスのメリットを4つ紹介します。

傷跡が残りにくい

脇ボトックスは注射で薬剤を注入する施術であり、外科的手術と異なります。メスを使わないため、傷跡が残るリスクがほぼありません。体への負担が軽く、施術後の見た目にも影響を与えない点が大きな魅力です。

また、施術後のダウンタイムが短いことから、予定が詰まっている方でも気軽に施術を受けられます。

ダウンタイムがほとんどない

脇ボトックスは、施術時間がわずか10分〜20分程度と短く、術後もほとんどダウンタイムがありません。施術直後から普段通りに過ごせるため、忙しい方や休暇を取るのが難しい方にも最適です。

副作用として腫れや痛みが出ることもありますが、数日以内に改善します。仕事や旅行の直前でも施術を受けられる柔軟性は、多くの方にとって大きなメリットとなるでしょう。

手軽に汗の臭い対策ができる

脇の汗腺の働きを抑えることで、汗臭さを効果的に軽減できます。多汗症やわきがに悩む方にとっては、ボトックス注射の施術を受けることで、制汗剤やデオドラントに頼らずに済むため、日々のケアが簡素化される点も大きな魅力です。

効果も数ヶ月間持続することから、長期間にわたって汗や臭いの悩みを解消し、自信を持てるようになるでしょう。

肌質改善も期待できる

脇ボトックスには、汗を抑える効果だけでなく、肌質改善の効果も期待できます。脇の汗腺を抑制することで、脇の黒ずみや乾燥といった肌トラブルが軽減され、美しい肌を手に入れることが可能です。

また、自己処理による剃り残しや炎症のリスクを減らせます。美容と機能改善を同時に叶えられる点も、脇ボトックスの大きな魅力です。

脇ボトックスのデメリット

脇ボトックスは多汗症やワキガ治療の効果的な選択肢ですが、デメリットも存在します。効果の持続期間が限られていることや、費用が継続的にかかる点など、知っておくべきデメリットを詳しく解説します。

効果に即効性がない

脇ボトックスは施術後すぐに効果を感じられるわけではありません。一般的に、効果が現れるまでに数日〜1週間程度かかることがあります。

効果に即効性がない理由として、ボトックスが神経伝達を抑制するまでに時間が必要なことが挙げられます。そのため、「すぐに汗を抑えたい」という方には、適していません。

大事なイベントや夏場など、汗を抑えたいタイミングを考慮し、施術の時期を計画的に設定することが重要です。

効果は永久的ではない

脇ボトックスの効果は永久的ではなく、一般的に4ヶ月〜6ヶ月程度で効果が薄れていきます。そのため、長期的に汗を抑えたい場合は、定期的な施術が必要です。

施術の頻度が増えることで、費用面の負担が増える点がデメリットといえます。ただし、継続的な施術を行うことで、汗の量が徐々に減少する場合もあるため、医師と相談しながら効果的な施術プランを立てることが重要です。

長い目でみると料金が高額になる

1回の施術の料金が比較的リーズナブルなクリニックもありますが、効果が数ヶ月間しか持続しないため、定期的に施術を繰り返す必要があります。脇ボトックスは、長期的に見ると費用がかさむ可能性があります。

また、美容目的での施術は保険適用外のため、全額自己負担になる点も費用面でのデメリットです。多汗症が重度の場合は、他の治療法を検討する必要があります。

自分に合った治療法を選ぶためにも、費用対効果をしっかりと考慮することが大切です。

脇ボトックスの効果を感じる時期と持続期間

脇ボトックスの効果を感じるまでには、通常数日〜1週間程度かかります。ただし、個人差があり、効果が早く現れる人もいれば、少し時間がかかる人もいます。

持続期間も個々の体質や施術回数によって異なる場合があります。定期的な施術を行うことで、効果が安定しやすくなるため、医師と相談しながら適切な施術間隔を設定すると良いでしょう。

脇ボトックスでよくある質問

最後に、脇ボトックスに関するよくある質問を3つ紹介します。

脇ボトックスを打ち続けると後悔する?

脇ボトックスを長期間にわたって施術し続けても、大きな副作用が発生するリスクは低いとされています。ただし、定期的な施術が必要になるため、費用や時間がかかる点はデメリットといえるでしょう。

また、代償性発汗といって、脇の汗が減る代わりに背中や顔などで汗が増える可能性があります。脇ボトックスはリスクを理解したうえで、医師と相談しながら施術を継続するかどうかを決めることが大切です。

脇ボトックスで保険適用になると料金はどれくらい?

脇ボトックスは基本的に自由診療となるため、保険適用外であるケースが多く見受けられます。保険適用外の場合は、1回の施術で2万円〜5万円程度が相場です。

重度の多汗症の方は保険適用が可能となり、自己負担額は通常数千円から1万円程度になります。適用条件や費用は、事前にクリニックで確認しておきましょう。

脇ボトックスは痛いですか?

脇ボトックスは注射で薬剤を注入するため、多少の痛みを感じることがあります。ただし、多くのクリニックでは麻酔クリームや冷却装置を使用することで、痛みを最小限に抑える対策が行われています。

痛みの感じ方には個人差がありますが、一般的には軽いチクチクした感覚と表現されることが多いでしょう。不安がある場合は、事前に麻酔の使用や痛み軽減の方法について、医師に相談しておくと安心です。

まとめ

この記事では、脇ボトックスで後悔する理由や後悔しないための対処法などを解説しました。脇ボトックスは多汗症やわきが治療に効果的な施術ですが、効果を十分に感じられない・代償性発汗・副作用などのリスクがあるため、施術後に後悔することもあります。

施術で後悔しないためには、信頼できるクリニックを選び、丁寧なカウンセリングを受けてリスクを最小限に抑えることが重要です。

脇ボトックスには、傷跡が残りにくい・ダウンタイムが短いといったメリットがあり、汗や臭いを軽減し、肌質改善も期待できます。施術前にリスクとメリットを十分に理解し、納得したうえで治療を進めることで、後悔するリスクを減らせます。

この記事を参考に、信頼できるクリニックを見つけましょう。

足立 真由美
この記事の監修者 医療法人 涼葵会 理事長 足立 真由美
美容医療の豊富な経験から美容医療の枠を超え、東洋医学・アーユルベーダ等のホリスティック医療を展開。「美は健康な身体から」をテーマに、美容クリニックとは思えない多彩なアプローチで、最新の美を提供する。
免責事項
  • ・本コンテンツの情報は、充分に注意を払い信頼性の高い情報源から取得したものですが、その正確性や完全性を保証するものではありません。
  • ・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。医療上のアドバイスや診断、治療に関しては、必ず医療従事者にご相談ください。
  • ・本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
  • ・本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。