
足痩せが期待できることから人気なのが、ふくらはぎボトックスです。そんなふくらはぎボトックスについて、「後悔した事例を知りたい」「後悔しないためにできることを知りたい」と思う方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ふくらはぎボトックスで後悔した事例をはじめ、クリニックの選び方や注射後の過ごし方について解説します。また、注射後の経過やボトックス以外の足痩せする方法も併せて紹介します。
この記事を読めば、ふくらはぎボトックスで後悔しないためのポイントについて理解できるので、ふくらはぎが太くて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ふくらはぎボトックスで後悔した事例
ふくらはぎボトックスは、美脚を目指す方に人気の施術ですが、以下のように後悔する方もいます。
- ふくらはぎが細くならない
- 費用が高い
- 歩きにくい
- 効果の持続期間が短い
- 強い痛みを感じた
- 副作用がみられた
効果や副作用には個人差があるため、事前にリスクを把握し、適切なクリニックを選ぶことが重要です。はじめに、ふくらはぎボトックスで後悔した事例を1つずつ詳しく解説します。
ふくらはぎが細くならない
ふくらはぎボトックスを受けたのに「全然細くならなかった」と後悔するケースがあります。原因として、以下の3つが挙げられます。
- ボトックスが効果を発揮するのは筋肉であること
- 医師が適切な診断ができていない
- 適切な部位に適量のボトックスを注入していない
ボトックスは、ボツリヌストキシンという成分をふくらはぎの筋肉に注入し、筋肉の働きを抑えることで脚を細くする美容施術です。そのため、脂肪が原因でふくらはぎが太く見えている場合は、十分な細見え効果を得られない可能性が高いでしょう。
また、ボトックスは適切な部位に適量のボトックスを注入しないと、効果が十分に発揮されません。そのため、クリニック選びの際には、経験豊富な医師が施術を行っているかを確認しておくことが重要です。
費用が高い
ふくらはぎボトックスは、効果を持続させたい場合、複数回の施術が必要になります。結果的に、トータルコストが高くなって後悔する方や、「1回で終わると思っていたのに、何度も施術が必要だった」と後悔する方もいます。そのため、ふくらはぎボトックスの施術を受ける場合は、費用と継続した施術が必要な点を把握しておくと良いでしょう。
また、安価なクリニックを選んだ結果、十分な効果が得られず、別のクリニックで再施術を受けることになったというケースもあります。費用だけでクリニックを選ぶのではなく、実績や医師の経験を重視することが重要です。
歩きにくい
施術後に「歩きにくい」と感じるケースもあります。ボトックスは筋肉の動きを抑制するため、一時的に違和感が出ることがあります。特に、階段の昇り降りや長時間の歩行時に違和感を覚えることがあり、日常生活に支障をきたす可能性もあります。ただし、歩きにくさは失敗などではなく、筋肉の動きを抑制するボトックス注射の特性です。
症状は一時的なもので、数週間〜1ヶ月ほどで慣れる方が多いため、経過をゆっくりと見守ることが重要です。
効果の持続期間が短い
ボトックスの効果は一般的に3ヶ月〜6ヶ月持続しますが、「思ったより早く元に戻った」と感じる方もいます。初めて施術を受けた方や筋肉の発達が強い方は、ボトックスの効果が切れるのが早く、持続期間が短く感じられることがあります。
初回施術では効果の持続が短くなる傾向にありますが、複数回連続して施術を受けることで徐々に効果が安定してくるでしょう。
強い痛みを感じた
ボトックス注射は、細い針を使用するため基本的に痛みは軽度ですが、痛みに敏感な方や注射に慣れていない方は「思ったより痛かった」と感じることがあります。痛みが不安な場合は、麻酔クリームを使用できるクリニックを選ぶのがおすすめです。
また、施術後に軽い痛みを感じることもありますが、通常は数日以内に落ち着きます。
副作用がみられた
ふくらはぎボトックスは比較的安全な施術ですが、まれに副作用がみられることがあります。一般的な副作用は、以下のとおりです。
- 痛み
- 内出血
- 歩きにくさ
- 違和感
副作用として多くみられるのが、注射部位の腫れや内出血です。通常は数日以内に改善しますが、体質によっては長引くこともあります。施術後に異常を感じた場合は、すぐにクリニックへ相談することをおすすめします。
ふくらはぎボトックスで後悔しないためにできること
ふくらはぎボトックスの施術で後悔しないためには、事前の情報収集やクリニック選びが重要です。以下のポイントを押さえて、満足のいく結果を得られるようにしましょう。
- 安全性の高い薬剤を使用しているクリニックを選ぶ
- 実績や症例写真が豊富なクリニックを選ぶ
- 評判が良いクリニックを選ぶ
それぞれ詳しく解説します。
安全性の高い薬剤を使用しているクリニックを選ぶ
ふくらはぎボトックスで使用される薬剤には、厚生労働省やFDA(米国食品医薬品局)の認可を受けたものと、そうでないものがあります。日本国内で承認されているアラガン社製の「ボトックスビスタ」は、安全性と持続力に優れ、純度が高いため副作用のリスクも低いとされています。
一方で、価格が比較的安い薬剤は、品質にばらつきがある可能性が高いため、信頼できるクリニックで施術を受けることが重要です。ボトックスの種類によって効果の持続期間やリスクが異なるため、カウンセリングでしっかり説明を受け、自分に合った製剤を選びましょう。
なお、Wクリニックでは日本国内で承認されているアラガン社製の「ボトックスビスタ」を取り扱っています。また、当院ではアラガン社から認められた「VST認定医」がカウンセリングから施術まで一貫して対応いたします。ボトックス注入を検討している方は、ぜひご相談ください。
実績や症例写真が豊富なクリニックを選ぶ
ふくらはぎボトックスの仕上がりは医師の技術によって大きく左右されるため、施術実績が豊富なクリニックを選ぶことが大切です。公式サイトやSNSなどで症例写真を確認し、自分が求める仕上がりに近い施術例があるかをチェックしましょう。
また、症例数が多いクリニックは、様々なタイプのふくらはぎに対応した経験があるといえるため、後悔するリスクを抑えられます。
評判が良いクリニックを選ぶ
クリニックの評判も、施術の満足度に直結します。口コミやレビューをチェックし、「医師の対応が丁寧だった」「カウンセリングが充実していた」「アフターケアがしっかりしている」などの評価が高いクリニックを選びましょう。
実際に施術を受けた人の体験談は参考になります。複数の口コミサイトをチェックし、総合的に判断することをおすすめします。
ふくらはぎボトックスの効果
ふくらはぎボトックスは、筋肉の働きを抑えることで、ふくらはぎの張りを軽減し、細くスッキリとした脚のラインを作る施術です。特に、筋肉の発達が原因でふくらはぎが太く見えている方に適しており、ダイエットや運動では改善しにくい「筋肉太り」を解消する効果が期待できます。脚全体のラインがスッキリし、ヒールを履いた際のシルエットも美しく見えるようになるでしょう。
効果を実感できるのは、ボトックスを注入後2週間〜3週間ほどですが、その後3ヶ月〜6ヶ月ほど持続します。継続的に施術を受けることで、より効果が持続するようになるといわれています。
ふくらはぎボトックスの注射後の過ごし方
ふくらはぎボトックスの施術後は、血行が促進される行為を避けたり、注射部位を揉まないようにしたりすることが重要です。それぞれ詳しく解説します。
血行が促進される行為は避ける
ボトックス注入後は、血流が促進されると広がる可能性があるため、長時間の入浴やサウナ・激しい運動・アルコールの摂取は避ける必要があります。施術当日はシャワー程度にとどめ、激しい運動は1週間程度控えるのが理想です。
注射部位を揉まない
施術後に注射部位を強く揉んだりマッサージしたりすると、ボトックスが広がりすぎてしまい、効果が最大限得られない可能性があります。施術後1週間は、注射部位への過度な刺激を避けるようにしましょう。
ふくらはぎボトックス注射後の経過
ふくらはぎボトックスの効果は、施術直後に現れるものではなく、徐々に変化が現れます。ここでは、施術当日から1週間後までの経過について詳しく解説します。施術後の経過を把握しておくことで、安心して過ごせるでしょう。
施術当日
施術直後は、注射部位に軽い腫れや赤みが生じることがありますが、ほとんどの場合は数時間から1日程度で落ち着きます。痛みや違和感を感じることもありますが、日常生活にはほとんど影響はありません。長時間の歩行や激しい運動は避け、安静に過ごすことが推奨されます。
翌日〜3日目
施術後の腫れや違和感は徐々に軽減し、普段通りの生活が可能になります。ただし、ボトックスの効果がまだ本格的に現れる段階ではなく、見た目に大きな変化はありません。激しい運動やふくらはぎへのマッサージは避けるようにし、血行を促進しすぎないよう注意しましょう。
1週間後
施術から1週間が経過すると、筋肉の収縮が徐々に抑えられ、ふくらはぎの張りが軽減され始めます。劇的な変化は見られませんが、歩行時の違和感もほとんどなくなり、日常生活にも慣れてくる時期です。
ふくらはぎが太くなる原因
ふくらはぎが太くなる原因として、以下の4つが挙げられます。
- 皮下脂肪
- 筋肉量の多さ
- 運動
- むくみ
それぞれ詳しく解説します。
皮下脂肪
ふくらはぎが太く見える原因の1つが、皮下脂肪の蓄積です。運動不足やカロリーオーバーの食生活が続くと、ふくらはぎに余分な脂肪がつきやすくなります。ふくらはぎをつまんだときに厚みを感じることが多く、全体的に柔らかさがある方は、皮下脂肪が貯蓄している可能性が考えられるでしょう。
筋肉量の多さ
スポーツをしていた経験がある方や、普段から階段を多く使う方は、ふくらはぎの筋肉が発達しすぎている可能性があります。瞬発力が求められる運動をしていると、ふくらはぎの筋肉が肥大しやすくなります。
運動
適度な運動は健康に良いですが、過度な運動は逆効果となる場合があります。筋肉を酷使するランニングや登山・縄跳びなどは、ふくらはぎの筋肥大を招き、かえって太く見える原因になります。ふくらはぎをスリムにしたい場合は、筋肉をリラックスさせる運動を取り入れるのが効果的です。
むくみ
ふくらはぎが太く見える原因の1つに「むくみ」があります。デスクワークや立ち仕事が多い方は、血液やリンパの流れが滞り、足に水分が溜まりやすくなることで生じるのが特徴です。
むくみを解消するためには、適度な運動とマッサージが有効です。特に、寝る前に足を心臓より高い位置に上げることで、余分な水分を体外へ排出しやすくなります。また、塩分の多い食事はむくみの原因となるため、バランスの取れた食生活を心がけることも大切です。
ふくらはぎボトックス以外の足痩せする方法
ボトックス以外のふくらはぎを細くする方法として、マッサージ・ツボ押し・ストレッチが挙げられます。それぞれ詳しく解説するので、参考にしてみてください。
ただし、筋肉が肥大している方は、これらの方法でも細くするのは難しい傾向にあります。その場合は、ボトックス注射を検討するのがおすすめです。
マッサージ
ふくらはぎのマッサージは、血流やリンパの流れを促進し、むくみを解消する効果があります。デスクワークや立ち仕事が多い方で、夕方になるとふくらはぎがパンパンに張る方に適しています。マッサージを行うことで、スッキリとした脚のラインを維持しやすくなるでしょう。
マッサージをする際は、足首から膝に向かって優しく押し流すようにマッサージするのがポイントです。オイルやクリームを使用すると、摩擦を軽減しながら効果的にリンパを流せます
ツボ押し
ツボ押しは、血行を促進し、むくみの解消や筋肉の緊張を和らげる効果があります。特に、ふくらはぎの「承山(しょうざん)」や「足三里(あしさんり)」といったツボは、むくみや冷えの改善に効果的とされています。
【承山(しょうざん)】
ふくらはぎの真ん中、アキレス腱の延長線上にあるツボ。親指でじんわりと押しながら5秒ほどキープし、数回繰り返す。
【足三里(あしさんり)】
膝下約3cm、すねの外側に位置するツボ。親指でゆっくりと圧をかけながら、円を描くように刺激する。
ツボ押しは、血流が滞りやすい夕方や、お風呂上がりに行うのが効果的です。継続することで、ふくらはぎのむくみや張りが軽減し、スッキリとした足のラインを目指せます。
ストレッチ
ふくらはぎのストレッチは、筋肉の緊張をほぐし、張りを軽減するのに効果的です。ふくらはぎの筋肉が発達しすぎている方や、運動後に筋肉が硬くなりやすい方には、ストレッチが有効な対策となります。
おすすめのストレッチは以下のとおりです。
【アキレス腱伸ばし】
壁に手をつき、片方の足を後ろに伸ばしてかかとを床につける。前の足を軽く曲げ、ふくらはぎをじっくり伸ばす。左右それぞれ30秒ずつキープ。
【タオルストレッチ】
床に座り、片足を伸ばしてタオルを足の裏に引っ掛ける。タオルを両手で引き寄せながら、ふくらはぎを気持ちよく伸ばす。
ストレッチは毎日続けることが重要です。運動後や入浴後に取り入れることで、より高い効果が期待できます。
まとめ
この記事では、ふくらはぎボトックスで後悔した事例を解説やクリニックの選び方などを解説しました。
ふくらはぎボトックスは、脚をスリムに見せる効果が期待できる一方で、「細くならない」「歩きにくい」「効果が短い」などの後悔につながるケースもあります。後悔しないためには、安全性の高い薬剤を使用し、実績や症例写真が豊富なクリニックを選ぶことが大切です。さらに、口コミや評判を確認しておくことで、満足のいく結果を得やすくなります。
この記事を参考に、信頼できる医師のもとで施術を受けられるようにしましょう。ふくらはぎボトックスを検討している方は、ぜひWクリニックへご相談ください。

- ・本コンテンツの情報は、充分に注意を払い信頼性の高い情報源から取得したものですが、その正確性や完全性を保証するものではありません。
- ・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。医療上のアドバイスや診断、治療に関しては、必ず医療従事者にご相談ください。
- ・本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
- ・本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。