顔痩せする方法は、バランスの良い食事や適度な運動、入浴習慣などさまざまです。そんな顔痩せする方法ですが、「何から始めればよいかわからない」「顔が大きく見える原因を知りたい」と思う方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、顔痩せする方法について詳しく解説します。また、顔が大きく見える原因や顔痩せに効果的な美容についても併せて紹介します。

この記事を読めば、顔痩せする方法について理解することができるので、顔を小さく見せたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

顔痩せする方法は?

顔が大きくなる原因は、皮下脂肪の増加や筋力の低下、むくみなどです。皮下脂肪が増えると二重顎になったり、頬がふっくらしたりするため、顔が大きく見えます。また、筋力が低下すると脂肪が減らず、皮膚がたるんでフェイスラインがぼやけて、顔が大きく見えてしまうでしょう。

顔痩せするには、以下の方法が効果的です。

  • 顔の筋肉を鍛える
  • 血行不良を改善してむくみを解消する
  • バランスの良い食事を心がける
  • 入浴する習慣をつける
  • 適度な運動をする

それぞれ詳しく解説します。

顔の筋肉を鍛える

顔の筋肉を鍛えると、脂肪が燃焼しやすくなります。近年では、マスクの着用やリモートワークの増加により、表情筋を使う機会が減った人も少なくないでしょう。顔の筋肉も体の筋肉と同様に、鍛えなければ衰えてしまいます。さらに、硬いものを食べる習慣がない人は、顔の筋肉が衰えている可能性があります。

顔の筋肉を鍛えるには、表情筋の筋トレや硬いものを意識して食べるなど、顔の筋肉を鍛えることが小顔になるために効果的です。ただし、顔の筋トレは、顔の皮膚が引っ張られることにより、しわやたるみが増えてしまう恐れがあります。そのため、正しい顔の筋トレ方法や回数を守って行いましょう。

血行不良を改善してむくみを解消する

血行不良を改善して、むくみを解消すると顔痩せにつながります。顔のむくみは、体の冷えや運動不足、長時間同じ姿勢でいることなどにより、体内の水分が顔に溜まっている状態です。

顔のむくみを放置すると老廃物が溜まり、フェイスラインがぼやけて、顔が大きく見えてしまいます。顔のマッサージや生活習慣の見直しにより、顔のむくみを予防することが大切です。

バランスの良い食事を意識する

バランスの良い食事を意識することで、顔に脂肪がつくことを予防できます。顔に脂肪がつかないようにするためには、摂取カロリーが消費カロリーを上回らないように気をつけましょう。

特に、糖質や脂質はエネルギー量が多いため、摂取量に注意が必要です。厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2025年版)によると、成人の1日あたりの推定エネルギー必要量は、以下のとおりです。

  • 男性
    18歳〜29歳…2,600Kcal
    30〜49歳…2,750Kcal
  • 女性
    18歳〜29歳…1,950Kcal
    30〜49歳…2,050Kcal

また、食事の内容も、主食・主菜・副菜をバランス良く摂取することを心がけましょう。

入浴する習慣をつける

入浴すると血行が促進され、老廃物や余分な水分が排出しやすくなり、顔のむくみが解消されます。体が芯から温まっている入浴後の顔のマッサージは、顔痩せに効果的であるため、顔痩せしたい人は入浴する習慣をつけましょう。

適度な運動をする

適度な運動は、脂肪燃焼を助けるため、顔痩せにも効果的です。脂肪を燃焼するためには、ランニングやウォーキングなどの有酸素運動を行ったり、筋トレで基礎代謝量を上げたりするのがおすすめです。

顔の脂肪が増えるとたるんだり、二重顎になったりして顔が大きく見えてしまいます。初めは、毎日10分のウォーキングなど、継続できる運動を取り入れてみましょう。ストレスにならない程度で、日々の生活に取り入れることが大切です。

顔痩せに有効的なマッサージ・筋トレ方法

顔痩せには、むくみの解消や、表情筋の筋トレが効果的である理由を解説しました。ここでは、さらに具体的な顔痩せする方法として、マッサージやほうれい線の対策、フェイスラインのむくみ対策について解説します。

すぐに実践できるものばかりなので、今すぐ取り入れてみましょう。

マッサージ

顔のマッサージは、リンパの流れを良くする効果があります。リンパの滞りは、老廃物や余分な水分が蓄積する原因となります。顔のマッサージは、リンパの流れを良くするだけでなく、脂肪の蓄積予防にも効果的です。

顔のマッサージは、摩擦を防ぐためにクリームなどを塗ることをおすすめします。短時間でもよいので、毎日マッサージを行いましょう。

ほうれい線を対策する

ほうれい線は、肌のハリの減少や乾燥、表情筋の衰えが主な原因です。ほうれい線ができると、皮膚のたるみが目立ち、顔が大きく見えてしまいます。

ほうれい線対策には、こめかみから耳の上まで繋がっている筋肉側頭筋のマッサージが効果的です。側頭筋をマッサージすることで、筋肉の凝りがほぐれ、たるんだ筋肉が引き上げられます。

側頭筋を人差し指と中指、薬指の3本で押しながら、小さな円を描くように揉みほぐしましょう。こめかみから耳の上まで、少しずつ位置を変えながらマッサージします。

フェイスラインのむくみを対策する

フェイスラインがむくみと、輪郭がぼんやりとして、顔が大きく見えるため、日々のマッサージで対策しておきましょう。フェイスラインのむくみを改善するためには、人差し指と中指を曲げてフェイスラインを挟み、少し力を入れたまま耳の上まで滑らせます。

耳の上まで滑らせたら、耳たぶの裏にある「翳風(えいふう)」と呼ばれるツボを指圧しましょう。翳風は、顔のむくみを改善するために、効果的なツボです。

小顔を目指す

顔のマッサージだけでなく、頭皮のマッサージも併せて行うと、より小顔が目指せます。頭皮を上に掴み上げるようなマッサージは、小顔効果が期待できます。両手を頭の上へ乗せて、指の腹で頭皮を掴み上げるようにマッサージしましょう。

指の位置を少しずつ変えながら、1箇所につき5秒間ほどマッサージするのが効果的です。

リンパのつまりを解消する

顔の周りのリンパ節を流すことで、老廃物の排出が活発になり、むくみ解消につながります。特に、耳の上と顎、鎖骨の上にあるリンパを意識してマッサージすることで、リンパの滞りが解消されます。

まずは、左右の頬に手のひらを当て、耳まで滑らせた後、鎖骨に向けて下方向に滑らせましょう。3回行った後、先述した耳の裏にある翳風を指圧します。

筋トレ

表情筋の筋トレは、顔のたるみを引き上げるだけでなく、眉間にしわを寄せたり、口角が左下がったり、無意識に癖になっている表情の癖の修正にも役立ちます。

表情筋の筋トレ方法を詳しく解説します。

あいうえお体操

あいうえお体操は、その名のとおり「あ・い・う・え・お」の表情を作って表情筋を鍛える体操です。あいうえお体操する際は、それぞれの表情を丁寧にゆっくりと行いましょう。

まずは、指2本を口に挟み、基本的な口の形をつくります。そのまま、口角をあげて指を離し「あ」の口をつくりましょう。それぞれの口の形は、以下のとおりです。

い…上下の歯を軽く重ねて上の歯がすべて見えるくらい口角を真横に引く
う…上下の唇で小指くらいの丸い穴をつくり前へ突き出す
え…人差し指を縦に挟み上の歯8本が見えるように大きく口角を上げる
お…鼻の下を伸ばし口をOの形にしてキープする

それぞれの表情を5秒間キープし、1日5分「あいうえお体操」を取り入れてみましょう。

舌まわし体操

舌の筋トレは、顔のたるみの予防や改善に役立ちます。舌まわし体操は、口を閉じたまま、上下の歯の外側にそって、舌を大きくまわす体操です。

舌をまわすペースは、2秒間に1周で、時計まわりと半時計まわりを同じ回数、行いましょう。最初は5回ずつ、慣れてきたら20回ずつを目標に1日3回、食後に行うと効果的です。

速攻で顔痩せする方法

顔は、どうしても痩せるのに時間がかかりやすい部位です。しかし、なるべく短い期間で顔痩せする方法もあります。

  • 顔全体のマッサージ
  • 耳のマッサージ
  • 頭皮のマッサージ

ここでは、なるべく早く顔痩せしたい人に向けて、速攻で顔痩せする方法を解説します。

顔全体のマッサージ

顔全体のマッサージは、リンパの流れや血流を促進し、顔のむくみを取る効果があります。リンパ節は、老廃物を排出する役割を担っていますが、ポンプ機能がないため、老廃物が多いとリンパの流れが滞りやすくなります。

リンパ節に老廃物が溜まると、むくみやすくなり、たるみの原因となるため、リンパの流れを促進させるマッサージが効果的です。マッサージ方法は、指4本をおでこや目元、頬などに少し力を入れて、円を描くように入念にマッサージします。

顔の皮膚はデリケートなため、摩擦を起こさないために、クリームを多めに塗ってマッサージをしましょう。

耳のマッサージ

耳の下方にもリンパ管があるため、マッサージによりリンパの流れを良くすることで、フェイスラインがすっきりし、小顔に見せることができます。耳のマッサージ方法は、以下のように行いましょう。

  • 耳の下方にあるリンパを人差し指と中指で5秒ほど押す
  • 人差し指と中指をあごに置き、耳の下まで5回さする
  • 耳を外側に30秒〜1分ほど、持つ位置を変えながら引っ張る

耳のマッサージは、肩付近までの血行の促進につながるので、肩こりを感じている人にもおすすめです。

頭皮のマッサージ

頭皮も、耳同様に筋肉を使って意識的に動かせないため、指を使ってマッサージし、意識的に血行を促進する必要があります。頭皮の凝りの原因は、筋肉の過緊張によるものです。筋肉をマッサージでもみほぐすと、血行が良くなり顔のむくみやたるみを予防できます。

頭皮のマッサージは、先述した側頭筋マッサージに加えて、指を頭の上に置き、位置を変えながら、指の腹で頭皮をもむマッサージが効果的です。頭皮マッサージは、深呼吸をしてリラックスした状態で行いましょう。

顔痩せに効果的な美容

顔痩せに効果的な美容として、クリニックで受けられる美容医療やエステ、引き締め効果のある製品でのケアが挙げられます。

ここでは、顔痩せに効果的な美容をそれぞれ詳しく解説します。

美容クリニックで施術を受ける

美容クリニックで顔痩せの施術を受けるメリットは、即効性があり、確実に顔痩せできる点です。デメリットとしては、お金がかかることや、ダウンタイムが必要な場合がある点などが挙げられます。

また、美容施術にはリスクも伴うため、信頼できるクリニックで施術を受けることが重要なポイントです。また、施術を受ける前に、カウンセリングを受け、医師と十分に相談してから決めることも大切です。

美容クリニックで受けられる施術を、それぞれ詳しく解説します。

ハイフ

医療HIFU(ハイフ)は、皮膚のたるみや、肌を引き締めが見込める治療です。医療HIFU(ハイフ)では、皮膚の奥深くにある筋膜(SMAS層)や脂肪層に熱を届けることで、引き締め効果が得られる仕組みです。

超音波の熱エネルギーにより、脂肪が分解され、肌が持つ自己再生力でコラーゲンが生成されます。そのため、施術後はたるみが改善され、顔がスッキリして見えるでしょう。メスを使わないため、施術後のダウンタイムが少なく、すぐ日常生活に戻れるのも魅力です。

>>Wクリニックの医療HIFU(ハイフ)はこちら

脂肪吸引

脂肪吸引は、顔痩せに効果的な美容外科手術の1つです。特に、頬やフェイスラインの余分な脂肪を取り除くことで、スッキリとした小顔効果が期待できます。脂肪吸引は、脂肪細胞自体を取り除くため、リバウンドしにくい点が大きな特徴です。

施術は局所麻酔や全身麻酔のもとで行われ、専用の細い管(カニューレ)を使って、脂肪を吸引します。ダウンタイムはありますが、比較的短期間で効果を実感できます。

>>Wクリニックの脂肪吸引はこちら

サーマジェン

サーマジェンは、顔痩せやリフトアップを目的とした美容医療機器で、高周波(RF)エネルギーを利用して肌を引き締める美容施術です。サーマジェンは、皮膚の深層に熱を加え、コラーゲンの生成を促進し、たるみの改善やフェイスラインの引き締め効果が期待できます。

また、脂肪層にもアプローチできるため、余分な脂肪の減少にもつながります。サーマジェンもメスを使わない施術なので、ダウンタイムがほとんどない点も魅力です。

>>Wクリニックのサーマジェンはこちら

エステに通う

エステの主な施術には、リンパマッサージや小顔マッサージ、特殊な機器を使ったトリートメントがあり、むくみの解消や血行促進をサポートする効果が期待できます。エステでリンパの流れを改善することで、フェイスラインの引き締め効果が期待できます。

マッサージは自分でもできますが、プロによるケアは、セルフでは届かない部分にアプローチでき、リラックス効果も得られるのが魅力です。

引き締め効果のある製品でケアする

顔痩せには、引き締め効果のある製品でケアすることも効果的です。引き締め効果のある製品は、リフトアップを目的としたクリームやジェル、むくみを解消する成分や、肌を引き締める成分が含まれているものです。

引き締め効果のある製品を、リンパマッサージと組み併せて使うことで、余分な水分や老廃物を排出し、フェイスラインがスッキリする効果が期待できます。

まとめ

顔が大きく見える原因は、むくみや表情筋の衰えによるたるみ、脂肪が増えたことなどが挙げられます。顔痩せするためには、バランスの良い食事や適度な運動など、生活習慣の見直しが必要です。

加えて、小顔マッサージや頭皮マッサージ、表情筋の筋トレが効果的です。顔痩せに即効性を求める人は、美容クリニックでの施術がおすすめです。

理想の小顔を手に入れるために、手軽な小顔マッサージや表情筋の筋トレから始めてみましょう。

足立 真由美
この記事の監修者 医療法人 涼葵会 理事長 足立 真由美
美容医療の豊富な経験から美容医療の枠を超え、東洋医学・アーユルベーダ等のホリスティック医療を展開。「美は健康な身体から」をテーマに、美容クリニックとは思えない多彩なアプローチで、最新の美を提供する。
免責事項
  • ・本コンテンツの情報は、充分に注意を払い信頼性の高い情報源から取得したものですが、その正確性や完全性を保証するものではありません。
  • ・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。医療上のアドバイスや診断、治療に関しては、必ず医療従事者にご相談ください。
  • ・本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
  • ・本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。