肌質改善は、さまざまな肌悩みを解決するために重要です。しかし、「自分でも肌質改善できるの?」「肌質改善できる美容医療は?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、自分で肌質を改善する方法や、おすすめの美容医療について解説します。また、各肌タイプの特徴も併せて紹介します。

この記事を読めば、肌質を改善する方法が理解できるので、「自分に合った方法で肌質を改善したい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ハイフでメスを使わず切らずに、リフトアップ・たるみ改善。気になる方は「ハイフ」のページをご覧ください。

肌質改善とは

肌質改善とは、肌の状態を整え、美しい肌を目指すケアのことです。乾燥肌や脂性肌、ニキビ、くすみなど、人それぞれ抱えている肌悩みは異なります。肌悩みを解決することが、肌質の改善に繋がります。肌質を改善するためには、自分の肌タイプを把握したり、正しくスキンケアしたりすることが大切です。

肌質改善は、自分でもできますが、美容医療の活用もおすすめです。クリニックで受けられる美容医療は、短期間で目に見える結果が得られるでしょう。美容医療を選ぶ人も増えており、手軽に取り入れやすい方法として注目されています。

肌質改善のためには自分の肌タイプを把握しよう!

肌質を改善するためには、自分の肌タイプを正確に把握することがとても重要です。乾燥肌や脂性肌など、肌タイプに合わせたスキンケアや施術を選ぶことが大切です。

自分の肌タイプを把握することで、適切なケアができ、より効率よく肌質を改善できるでしょう。ここでは、以下の肌タイプの特徴を解説しています。

  • 乾燥肌
  • 脂性肌
  • 普通肌
  • 敏感肌
  • 混合肌

自分がどの肌タイプに当てはまるか、確認してみましょう。

乾燥肌

乾燥肌の大きな特徴は、肌が必要とする水分を保持する力が弱いことです。乾燥肌は、皮脂と水分のどちらもが不足しているため、カサつきやしわなどのトラブルを引き起こしやすくなっています。

肌の水分が不足すると、バリア機能が低下し、刺激によるダメージを受けやすくなります。肌の保水力が弱くなるとうるおいがなくなり、肌表面がゴワついたり、化粧ノリが悪くなったりするのが乾燥肌の特徴です。

さらに、乾燥肌の方はしわやかゆみ、赤みが出やすい傾向にあります。乾燥した肌は、正しくケアしないと炎症を起こし、皮膚トラブルの原因になるため、早めの対策が重要です。

脂性肌

脂性肌は、皮脂の分泌が多く、肌表面がテカりやすい肌タイプです。また、皮脂が多く分泌されているため、毛穴が目立ちやすいことも特徴の1つです。

皮脂の分泌量が多いため、毛穴に皮脂が詰まりやすく、ニキビや黒ずみ、炎症を起こしやすくなります。脂性肌は皮脂が多く分泌されているため、乾燥しにくいですが、吹き出物や肌の赤みを引き起こしやすい肌タイプです。

テカリやベタつきが気になる方は、脂性肌の可能性があります。

普通肌

普通肌は、乾燥や過剰な皮脂分泌がなく、バランスが取れている肌タイプです。皮脂と水分が均等に分泌され、肌の表面がしっとりとして、ツヤや透明感があります。しかし、年齢や生活習慣などの影響を受けやすくなっています。

季節の変わり目やストレス、生活環境の変化によって、乾燥やくすみが現れやすいのが特徴です。紫外線や大気汚染、ホルモンバランスの変化も、シミや乾燥、肌のくすみに繋がります。

さらに、年齢を重ねるとともにターンオーバーが遅れ、肌のハリや弾力が失われがちです。肌トラブルは比較的少ないタイプですが、体調や季節の影響で、乾燥やベタつきやすい肌タイプです。

敏感肌

敏感肌は、刺激や環境の変化に反応しやすい肌タイプです。乾燥や赤み、かゆみ、ヒリヒリ感を引き起こしやすいのが特徴です。

肌バリアが弱いため、刺激の強い成分や過剰な洗顔、化粧品に大して過剰に反応します。敏感肌の原因は、気温や湿度の急激な変化、ストレス、間違ったスキンケアなどです。

また、敏感肌は過剰な皮脂や、乾燥による炎症が進みやすく、ニキビやかゆみが出ることもあります。ニキビなどの肌トラブルを引き起こしやすい肌質なので、刺激が少なく、肌にやさしい製品を選び、環境や生活習慣に気を配ることが重要です。

混合肌

混合肌は、額や鼻周りのTゾーンが脂っぽく、頬やフェイスラインのUゾーンが乾燥しやすい肌タイプです。Tゾーンは皮脂が過剰に分泌され、毛穴が目立ったり、ニキビや炎症を起こしたりしやすい部位です。

一方、Uゾーンは乾燥しがちで、乾燥による肌の引きつれや、しわが目立つでしょう。混合肌は、油分と水分のバランスが崩れ、肌トラブルが同時に発生しやすい傾向にあります。

混合肌は季節の変わり目や、ホルモンバランスの乱れによって肌トラブルが悪化することから、皮脂の分泌量と、乾燥に対するケアが求められます。

【肌タイプ別】肌質改善のためのスキンケアのポイント

肌質を改善する前に、まず自分の肌タイプに合ったケア方法を把握することが大切です。

ここでは、肌タイプ別に具体的なスキンケア方法と、重要なポイントを紹介します。今までのスキンケアを見直して、健康的で美しい肌を手に入れましょう。

乾燥肌

乾燥肌には、保湿がとても重要です。乾燥肌は皮脂の分泌が少なく、肌のバリア機能が低下しているため、刺激を受けやすいタイプのため、乾燥しないように保湿を徹底しましょう。

洗顔した後は、すぐに化粧水を使って肌の水分を補い、セラミドやヒアルロン酸を含むクリームでしっかり水分を閉じ込めることが大切です。また、乾燥肌は湿度や温度の影響を受けやすいため、加湿器を使用するなど、環境を整えることも重要なポイントです。

過剰な洗顔や、刺激の強い化粧品は乾燥を悪化させるため、優しい成分の製品を選ぶよう心掛けましょう。

脂性肌

脂性肌のケアでは、過剰な皮脂分泌を抑えるケアがとても大切です。特に、Tゾーンは皮脂が溜まり、毛穴の開きやニキビが起こりやすい部位のため、オイルフリーのクレンジングを使って、余分な皮脂や汚れをしっかり落とすことで肌トラブルを防げます。

脂性肌はベタつきが気になることから、保湿ケアをしない方もいます。しかし、保湿をしないでいると、皮脂の分泌が促進されるため、保湿ケアもするようにしましょう。

保湿する製品は、サラッとしたテクスチャーの化粧水や、ノンコメドジェニックのクリームがおすすめです。また、規則正しい生活やストレス管理も、脂性肌の改善に繋がります。クリニックでのピーリングや、レーザー治療は、毛穴の引き締めやテカリの改善が期待できます。また、ハイフは皮脂腺にアプローチして、脂性肌を改善するために有効な施術です。

普通肌

普通肌は、乾燥や皮脂分泌のバランスが取れた肌タイプです。そのため、特別なケアが必要ないと思われがちですが、季節の変わり目や乾燥、皮脂トラブルには注意が必要です。

丁寧に洗顔と保湿をして、乾燥している室内では、加湿器を使うのもおすすめです。特に、洗顔後はすぐに化粧水で水分を補い、乳液で肌の水分を閉じ込めましょう。クリニックで受けられる美容医療では、ピーリングや美白治療が効果的です。

ピーリングは肌のターンオーバーを促進し、透明感のある肌へと導きます。さらに、美白治療を定期的に受けることで、シミやくすみを予防し、肌の明るさを保てるでしょう。

敏感肌

敏感肌の方は、肌への刺激を最小限に抑えたスキンケアが必要です。刺激の少ない製品を選んだり、洗顔後はすぐ保湿したりして、肌のバリア機能を強化しましょう。香料やアルコール、強い洗浄成分が含まれていない、低刺激の製品を選ぶことが重要なポイントです。

さらに、紫外線から肌を守るために、毎日日焼け止めを使い、過度な洗顔やスクラブは避けましょう。クリニックで受ける美容医療では、リジュラン注射や水光注射が効果的です。

リジュラン注射と水光注射は、肌の水分を補い、バリア機能を強化するため、敏感肌の改善が目指せます。

混合肌

混合肌は、部位に合わせたスキンケアが重要です。Tゾーンには、皮脂を適度にコントロールできるオイルフリーの化粧水や、軽めのジェルタイプのクリームを使い、余分な油分を抑えられます。

一方、乾燥しやすいUゾーンには、セラミドや保湿成分が豊富なクリームを使用して、しっかり保湿します。バランスよくケアすることで、混合肌を改善できるでしょう。

また、クリニックで受けられる美容医療は、ハイフや水光注射が効果的です。ハイフは肌全体を引き締め、皮脂腺をコントロールする効果が期待でき、水光注射は乾燥部分にうるおいを与えて肌の水分量を均一にする効果が期待できます。

自力で肌質改善をするなら生活習慣の見直しがカギ

肌質改善には、スキンケアや美容医療だけでなく、生活習慣の見直しも重要です。食事や睡眠、運動などの習慣を見直すことで、スキンケアだけでは得られない効果が得られるでしょう。

ここでは、肌質を改善するために見直すべき習慣と、避けたほうがいい行動も解説しています。

スキンケア・紫外線対策

肌質改善には、正しいスキンケアと紫外線対策が欠かせません。間違った方法でクレンジングや洗顔、保湿すると肌トラブルが悪化します。そのため、毎日正しい方法でスキンケアをすることがとても重要です。

肌の老化やシミ、しわができる主な原因は紫外線です。そのため、日焼け止めをこまめに塗り直したり、日傘や帽子などで紫外線対策したりする必要があります。しかし、日焼け止めを塗りすぎるなど、過度な紫外線対策は、逆に乾燥しやすくなるため注意が必要です。

肌質を改善するためには、正しいスキンケアと、適度な紫外線対策を意識しましょう。

バランスのよい食事

肌質改善には、バランスの取れた食事も重要なポイントです。特に、ビタミンAやビタミンC、亜鉛、コラーゲンが豊富に含まれている食材を積極的に摂取しましょう。

一方で、脂肪分や糖分が多い食事は、肌の炎症を引き起こし、ニキビや吹き出物ができる原因となります。また、アルコールやカフェインの過剰摂取も肌に悪影響を与えるため、控えることが重要です。

体に必要な栄養をバランスよく摂り、脂肪や糖分が多い食事を控えることで、内側から健康的な肌を作れます。

十分な睡眠時間の確保

肌質改善には、十分な睡眠も必要です。睡眠中に分泌される成長ホルモンは、細胞の修復や再生を助け、肌の回復力を高める働きがあります。午後10時〜午前2時は成長ホルモンの分泌が盛んになる時間帯のため、早めに就寝することが肌質改善に繋がります。

一方で、睡眠不足や不規則な生活は、肌のターンオーバーを乱し、くすみやニキビ、乾燥の原因となるため注意が必要です。理想的な睡眠時間は7〜8時間で、寝室の温度や湿度、暗さを調整して、快適な睡眠環境を整えましょう。

また、寝る前のスマートフォン使用やカフェイン摂取は睡眠の質を低下させるため、控えることが推奨されています。

適度な運動の習慣化

適度な運動は、肌質改善に非常に効果的です。運動することで、血行が促進され、肌に必要な栄養素が届きやすくなります。さらに、新陳代謝が活発化し、老廃物の排出が進むため、肌荒れを防ぐ効果も期待できます。

特に、ウォーキングやヨガ、軽いジョギングなどは、ストレス解消の効果も期待できるため、積極的に取り入れると良いでしょう。しかし、過度な運動や長時間の運動は、肌に負担をかけ、肌トラブルを引き起こすため注意が必要です。

運動後はすぐに汗を流し、クレンジングすることで、毛穴の詰まりを防げます。

肌質改善なら美容医療の力を借りるのもおすすめ!

自力での肌質改善では、限界を感じる方もいるでしょう。美容医療の施術を受けることで、短期間でより確実な改善が期待できます。

  • ダーマペン
  • ポテンツァ
  • ケミカルピーリング
  • ピコトーニング
  • 肌育注射
  • ハイフ
  • フォトナ6D
  • ルビーフラクショナル

ここでは、肌質改善できるおすすめの施術を8つ紹介します。肌トラブルを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ダーマペン

ダーマペンは、微細な針を使って肌に無数の小さな穴を開け、肌の再生を促進する施術です。刺激によってコラーゲンやエラスチンの生成が活発になり、肌のターンオーバーが改善されます。

ターンオーバーが改善されると、しわやたるみ、ニキビ跡が改善されるでしょう。施術後は、肌のトーンが明るくなり、ハリ感がアップします。

ダーマペンは、乾燥肌や脂性肌の方に特におすすめの施術です。また、ダーマペンは敏感肌やアトピー肌の方でも、症状が強くなければ施術が受けられます。
さらに、施術後のダウンタイムが少ないため、忙しい方にも向いているといえます。

>>Wクリニックのダーマペンはこちら

ポテンツァ

ポテンツァは、高周波(RF)を用いて、肌の深層に熱を伝えることで、コラーゲンやエラスチンの生成を促す施術です。リフトアップ引き締め効果が期待でき、目元やフェイスラインなど、たるみが気になる部位におすすめです。

ポテンツァの最大の特徴は、一人ひとりの肌に合わせて、深部までアプローチできます。ポテンツァの効果には即効性があり、術後直後から肌の引き締まりを実感できるでしょう。

ポテンツァは、脂性肌でニキビや、毛穴の開きが気になる方におすすめの施術です。

>>Wクリニックのポテンツァはこちら

ケミカルピーリング

ケミカルピーリングは、専用の薬剤を使用して肌表面の古い角質を取り除き、ターンオーバーを促進する施術です。薬剤によるピーリング作用により、シミやニキビ跡、くすみなどの肌悩みが改善されるでしょう。

特に、毛穴の詰まりや黒ずみ、ざらつきが気になる脂性肌の方に効果的です。薬剤にはさまざまな種類があり、肌質や悩みに応じて選べます。

ただし、ピーリング後の肌は乾燥しやすくなるため、しっかり保湿することが重要です。ケミカルピーリングは、定期的に施術を受けることで、肌のキメが整い、透明感のある美しい肌が目指せます。

>>Wクリニックのケミカルピーリングはこちら

ピコトーニング

ピコトーニングは、ピコ秒単位で照射されるレーザーを使用し、シミやそばかす、肝斑の改善が期待できる施術です。照射時間が非常に短いため、健康な肌へのダメージが最小限に抑えられており、痛みとダウンタイムがほとんどありません。

加齢による肌のくすみを解消し、透明感を引き出せるため、シミや色素沈着が気になる方におすすめの施術です。ニキビ跡や肌の色ムラの改善にも効果が期待できます。

そのため、脂性肌や普通肌の方に向いているといえます。しかし、乾燥肌や敏感肌の方でも受けられる施術なので、肌質を改善したい方は検討してみましょう。

>>Wクリニックのピコトーニングはこちら

肌育注射

肌育注射は、肌の再生を促進するために必要な成分を、皮膚に直接注入する施術です。主に、ヒアルロン酸やビタミンC、アミノ酸などが含まれた製剤を使用し、肌の内側からハリやうるおいを与えます。

肌育注射で使用する製剤は種類が豊富なので、自分の肌タイプや悩みに合ったものを選びましょう。肌育注射は、乾燥肌やたるみが気になる方に効果的で、施術後は肌のキメが細かくなり、明るさが取り戻せるでしょう。

定期的に施術を受けることで、肌の健康を保ち、年齢を感じさせない若々しい肌が作り上げられます。また、肌育注射の効果には即効性があり、ダウンタイムもほとんどないため、忙しい女性にも人気です。

>>Wクリニックの肌育注射はこちら

ハイフ

ハイフ(HIFU)は、高密度焦点式超音波を用いて肌の深層に熱を与え、コラーゲン生成を促進する施術です。コラーゲンが生成されることで、たるみやしわ、フェイスラインの引き締め効果が期待できます。

さらに、深層にアプローチするため、リフトアップされ、しわやたるみが目立ちにくくなります。ハイフはコラーゲンの生成が促進されるため、乾燥肌や普通肌の方におすすめの施術です。

ただし、肌の状態によっては施術が受けられないため、カウンセリング時に相談することが大切です。

>>Wクリニックのハイフはこちら

フォトナ6D

フォトナ6Dは、最新のレーザー技術を活用した肌再生治療で、シミやしわ、たるみを改善する効果が期待できます。3種類の波長を使い分けることで、表皮から真皮までの幅広い層にアプローチし、肌の再生を促進します。

フォトナ6Dは、シミや肝斑、肌のくすみ、さらには肌のトーンや色ムラが気になる方におすすめです。施術後は肌のハリやキメが整い、若々しい印象を与えられるでしょう。

乾燥肌や敏感肌をはじめ、肌に弾力を失った加齢肌や、くすみが目立つ肌の方に適しています。乾燥による肌トラブルで悩んでいる方は、フォトナ6Dの施術を検討してみましょう。

>>Wクリニックのフォトナ6Dはこちら

ルビーフラクショナル

ルビーフラクショナルは、ルビーレーザーを使用し、シミや肝斑、ニキビ跡の改善が期待できる施術です。ルビーフラクショナルは、レーザーを微細に分けて照射するため、肌の表面のダメージを最小限に抑えつつ、ターゲット部位に集中してアプローチできます。

ルビーフラクショナルの施術後は、肌のトーンが均一になり、毛穴の引き締めと肌のハリが改善されるでしょう。敏感肌・乾燥肌のほか、シミや色素沈着、毛穴の開きが気になる方におすすめの施術となっています。

>>Wクリニックのルビーフラクショナルはこちら

まとめ

この記事では、自分で肌質を改善する方法だけでなく、おすすめの美容医療も解説しました。

肌質改善は、自分の肌タイプを把握することがとても大切です。さらに、肌タイプに合ったケアを取り入れることも、重要なポイントです。

自分での肌質改善に限界を感じている方は、ぜひWクリニックにご相談ください。

ルビーフラクショナルは、シミ・くすみ・色むらを根本から改善し、なめらかで均一な肌へ導く最新のレーザー治療です。
気になる方は「ルビーフラクショナル」のページをご覧ください。

足立 真由美
この記事の監修者 医療法人 涼葵会 理事長 足立 真由美
美容医療の豊富な経験から美容医療の枠を超え、東洋医学・アーユルベーダ等のホリスティック医療を展開。「美は健康な身体から」をテーマに、美容クリニックとは思えない多彩なアプローチで、最新の美を提供する。
免責事項
  • ・本コンテンツの情報は、充分に注意を払い信頼性の高い情報源から取得したものですが、その正確性や完全性を保証するものではありません。
  • ・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。医療上のアドバイスや診断、治療に関しては、必ず医療従事者にご相談ください。
  • ・本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
  • ・本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。