
年齢サインが出やすい部位の1つが首元です。首は顔よりも皮膚が薄いため、たるみが生じやすい傾向にあります。そんな首元について、「首のたるみを取る方法はある?」「セルフケアで首のたるみを取ることは可能?」と気になっている方は多いのではないでしょうか。
首のたるみが進行すると、実年齢より老けて見える原因になるため、早めの対策が重要といえます。そこでこの記事では、首のたるみを取る方法について解説します。
この記事を読めば、セルフケアと美容施術のたるみを取る方法について理解することができるので、首のたるみを改善したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
首がたるむ原因
首がたるむ原因として、以下の4つが挙げられます。
- 美容成分の減少・弾力の低下
- 悪い姿勢
- 紫外線
- 乾燥
それぞれ詳しく解説します。首のたるみが起こる主な原因を理解し、根本的な改善を目指しましょう。
美容成分の減少・弾力の低下
年齢とともに、肌のハリを維持するコラーゲンやエラスチンの生成量が減少し、首の皮膚がたるみやすくなります。コラーゲンは肌の土台となる成分であり、エラスチンはその弾力を支える役割を持っています。これらの成分が不足すると、肌のハリが失われ、たるみが目立つようになります。
悪い姿勢
日常的に姿勢が悪いと、首に余計な負担がかかり、たるみが進行します。スマートフォンやパソコンを長時間使用する際に、無意識にうつむいた姿勢を取っていたりする方は、たるみやすいため注意が必要です。
デスクワーク中に猫背の姿勢が続いた場合も、顎を突き出すような姿勢になり、首の前面の皮膚が引っ張られることでシワやたるみが生じやすくなります。スマホやPCを使用する際は、画面を目の高さに合わせる・定期的に首を伸ばすストレッチを行うなど、姿勢の改善を心がける必要があります。
紫外線
紫外線は首の肌老化を加速させる最大の要因の1つです。紫外線を浴びることで、肌の弾力を支えるコラーゲンやエラスチンが破壊されます。美容成分が減少することにより、たるみが生じます。
顔には日焼け止めを塗る習慣がある人が多いですが、首は無防備な状態になることが多いため、顔と首をセットでケアすることが重要です。紫外線対策を怠ると、肌のハリが失われ、たるみやシワが目立ちやすくなります。
乾燥
首は顔よりも皮膚が薄いことから、乾燥しやすい傾向にあります。乾燥が進むと、肌のバリア機能が低下し、ハリが失われやすくなります。特に、冬場は湿度が低下し、肌の水分が奪われやすいため、首の乾燥対策が必要です。
首のたるみを取る方法ーセルフケアー
首のたるみを防ぐためには、日々のスキンケアや生活習慣の改善が重要です。すぐに実践できる首のたるみを取る方法として、以下の7つが挙げられます。
- 紫外線対策をする
- 顔と同様のケアをする
- 枕の高さを変える
- マッサージをする
- 姿勢を意識する
- ストレッチやマッサージをする
- 筋トレをする
それぞれ詳しく解説します。
紫外線対策をする
紫外線は肌の老化を早めるため、首のたるみを防ぐには日常的に紫外線対策を行うことが大切です。顔には日焼け止めを塗る方が多いですが、首にも同じように紫外線対策をする必要があります。朝のスキンケアの最後に、日焼け止めを塗り、日中も汗や摩擦で落ちた部分をこまめに塗り直すことが重要です。
日焼け止めと並行して、UVカット機能のあるスカーフや日傘を活用すると効果的です。特に、春から夏にかけて紫外線量が増えるため、UVカット効果のあるアイテムを活用することで紫外線を防げます。
ただし、室内にいても窓から紫外線が入り込むことがあるため、家の中でも日焼け止めを塗る習慣をつけることが推奨されます。
顔と同様のケアをする
顔と同じように首のスキンケアを行うことで、たるみを防ぐ効果が期待できます。化粧水や美容液・クリームを首までしっかり伸ばし、丁寧に保湿をすることで、乾燥によるたるみを防ぎやすくなります。ヒアルロン酸やセラミドが配合されたアイテムを使用するのがおすすめです。
スキンケアの際に、首を優しくマッサージしながら塗布すると、血行が促進され、美容成分が浸透しやすくなります。また、首専用のケアアイテムを取り入れることで、より集中的なケアが可能になります。
枕の高さを変える
睡眠時の姿勢は首のたるみに大きく影響します。枕の高さが合っていないと、首にシワが寄りやすくなったり、血行が悪くなったりするため、適切な高さの枕を選ぶことが重要です。高すぎる枕を使用すると、首が折れ曲がり、皮膚が引っ張られてたるむ原因となります。
理想的な枕の高さは、仰向けになったときに首が自然なカーブを描く程度のものです。低反発素材の枕や首の形にフィットする設計の枕を選ぶと、負担が軽減され、快適な睡眠環境を整えられるでしょう。枕を見直すことで、寝ている間の首への負担を減らし、たるみの進行を抑えられる可能性が高まります。
マッサージをする
マッサージを行うことで血行が促進され、首のたるみを防ぐ効果が期待できます。リンパの流れが滞ると、老廃物が溜まりやすくなり、むくみやすくなったり、たるみが進行したりする原因となります。日常的に首のマッサージを取り入れることで、ハリのあるすっきりとした首元を維持しやすくなるでしょう。
マッサージをする際は、鎖骨の上に軽く指を置き、円を描くように優しく動かすと、リンパの流れをスムーズにできます。また、耳の後ろから鎖骨に向かって指を滑らせるようにマッサージすると、老廃物の排出が促されやすくなります。
姿勢を意識する
首のたるみを防ぐためには、普段の姿勢を意識することが重要です。スマートフォンやパソコンの使用時にうつむき姿勢が続くと、首の前側の皮膚や筋肉が引っ張られ、たるみが進行しやすくなります。
長時間のデスクワークやスマホ操作をする際には、背筋を伸ばし、画面の位置を目の高さに合わせることで、首への負担を軽減できます。また、肩を後ろに引き、耳・肩・腰が一直線になるように、姿勢を意識するのが効果的です。
ストレッチやマッサージをする
ストレッチやマッサージを取り入れることで、首の血行を促進し、たるみを改善できる可能性があります。ストレッチをする際は、ゆっくりと首を左右に倒し、倒した状態で10秒間キープする動作を繰り返すと効果的です。
また、天井を見上げながら顎を突き出すストレッチを行うと、首の前側の筋肉が伸び、たるみを引き締めるのに役立ちます。
筋トレをする
首の筋肉を鍛えることで、たるみを取れる可能性があります。特におすすめなのが「舌トレーニング」です。舌を上に突き出し、その状態で5秒間キープする動作を数回繰り返すことで、首の前側の筋肉を鍛えられます。筋トレは毎日継続して行うことで、すっきりとした首元を手に入れやすくなります。
首のたるみを取る方法ー美容施術ー
「セルフケアを続けても首のたるみが気になる」「すぐに首のたるみを取りたい」という方は、美容施術を取り入れることでより高い効果を得ることが可能です。
首のたるみ取りにおすすめの美容施術は、以下のとおりです。
- ジュベルックボリューム(レニスナ)
- ミラクル注射
- ジャルプロスーパーハイドロ
- ボトックスリフト
- ハイフ
- サーマジェン
それぞれ詳しく解説します。
ジュベルックボリューム(レニスナ)
ジュベルックボリュームは、レスニナと呼ばれる薬剤を注入する施術です。PDLLAという成分を主成分とするスキンブースターです。肌の深部に作用し、コラーゲンの生成を促進することで、首のたるみやシワの改善に高い効果を発揮します。肌の弾力を回復させる効果が持続しやすく、長期間にわたる引き締め効果が期待できます。
施術後、1年〜2年ほどかけて徐々に体内へ吸収されるため、効果の持続期間が長いのが特徴です。また、副作用のリスクが低く、たるみが気になる箇所へピンポイントで注入できるため、効率的にたるみを改善できます。
また、ダウンタイムもほとんどなく、自然な仕上がりを求める方に適した施術となっています。首だけでなく、顔や手の甲などにも施術可能で、総合的な若返りを目指せる施術です。
>>Wクリニックのジュベルックボリューム(レニスナ)はこちら
ミラクル注射
ミラクル注射は、ポリカプロラクトンという成分を注入する施術で、肌の再生を促し、首のたるみやしわを改善できます。ポリカプロラクトンは、細胞の修復をサポートし、コラーゲンの生成を活性化させる特性を持っているため、肌のハリを向上させながら自然なリフトアップ効果が得られるのが特徴です。施術後は、1年以上かけて体内に吸収されていきます。
施術時間は10分ほどで、ダウンタイムもほとんどないため、忙しい方でも取り入れやすいでしょう。継続的に施術を受けることで、より長期的な肌の引き締め効果を得ることも可能です。
ジャルプロスーパーハイドロ
ジャルプロスーパーハイドロは、肌育注射の1つで、ヒアルロン酸とアミノ酸・ペプチドが組み合わさった製剤を注入します。首のたるみやしわの改善に特化した施術です。
ジャルプロスーパーハイドロは、皮膚のたるみの原因となる加齢や外的要因により緩んだり断裂したりした組織の回復がメインの薬剤です。しかし、組織の回復だけではなく、真皮層にも作用して、加齢により減少したコラーゲン・エラスチンを再構築することで肌のハリ・ツヤの改善も期待できます。
ヒアルロン酸の効果は数日〜2週間程度、アミノ酸とペプチドによる効果は1ヶ月〜2ヶ月後より徐々に現れてきます。持続期間は1年程度が目安ですが、施術頻度などにより効果には個人差があります。効果を長期間持続させたい方は、1ヶ月間隔で2回〜3回続けて施術を受けるのがおすすめです。
ボトックスリフト
ボトックスリフトは、ボツリヌストキシンを首の筋肉に注入することで、たるみを改善する施術です。首のたるみは、加齢による皮膚の弾力低下だけでなく、「広頚筋」がたるみの原因となっていることがあります。筋肉がたるみの原因である場合は、ボトックスを注入して筋肉の動きを抑えることで、たるみを改善できます。
施術時間は10分程度と短く、ダウンタイムもほとんどないため、仕事や日常生活の合間に受けやすい施術の1つです。5日〜14日ほどで徐々に効果を実感できます。
ハイフ
ハイフ(HIFU)は、高密度焦点式超音波を使用し、皮膚の奥深くにあるSMAS層へエネルギーを届けることで、たるみを引き締める施術です。SMAS層は皮膚の土台となる層です。SMAS層に熱を与えることでコラーゲンの生成が活性化され、リフトアップ効果が期待できます。
メスを使わずにリフトアップ効果を得られるため、ナチュラルな仕上がりを求める方に人気があります。施術直後から肌の引き締まりを実感しやすく、より引き締まった首元を手に入れることが可能です。ハイフを定期的に受けることで、長期的なリフトアップ効果を維持できます。
サーマジェン
サーマジェンは、高周波(RF)を利用して肌の深層を加熱し、コラーゲンの生成を促す施術です。肌表面にはダメージを与えずに、内部の線維組織を引き締めることで、たるみを改善する効果があります。
首元の皮膚は薄く、加齢とともに弾力が低下しやすいため、サーマジェンによるコラーゲン生成の活性化が有効です。施術直後から肌の引き締まりを感じやすく、3ヶ月経つ頃にはさらに引き締まり、ハリのある弾力肌を手に入れられます。
サーマジェンは単独でも効果を発揮しますが、ハイフを組み合わせることも可能です。組み合わせることで、高い引き締め効果を得られます。
まとめ
この記事では、首のたるみを取るセルフケアとおすすめの施術を解説しました。
首のたるみは、美容成分の減少や弾力の低下・悪い姿勢・紫外線・乾燥が主な原因です。たるみを取るためには、日常的なケアが重要です。
ただし、セルフケアでの改善が難しい場合は、美容施術を活用するのも1つの手です。ジュベルックボリュームやミラクル注射・ジャルプロスーパーハイドロなどの注入施術は、コラーゲン生成を促進し、肌の内側からハリを取り戻します。ハイフやサーマジェンといった機器を用いた施術は、皮膚を引き締め、長期的なリフトアップ効果を期待できます。
この記事を参考に、たるみのない若々しい首元を手に入れましょう。

- ・本コンテンツの情報は、充分に注意を払い信頼性の高い情報源から取得したものですが、その正確性や完全性を保証するものではありません。
- ・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。医療上のアドバイスや診断、治療に関しては、必ず医療従事者にご相談ください。
- ・本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
- ・本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。