【大阪】医療ハイフ(HIFU)はやけどしてしまう?施術の副作用について解説

ハイフ(HIFU)治療は、顔のリフトアップやたるみ改善に効果的な施術として人気があります。しかし、「火傷してしまうのでは?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ハイフ治療で火傷を防ぐための原因や注意点を解説します。また、火傷が起きた場合の対応方法やリスクなども紹介します。

この記事を読めば、ハイフ治療のリスクを理解できるので、安心して施術を受けるための参考にしてみてください。

ハイフ(HIFU)で火傷をしてしまう原因

医療ハイフ(HIFU)は、専用の機器で超音波による熱エネルギーを皮膚の内側に照射することでリフトアップ効果を期待できます。

基本的にはダウンタイムがなく、メスを用いないたるみ治療として注目されていますが、適切な施術を受けないと火傷をしてしまうかもしれません。

ここからは、医療ハイフ(HIFU)で火傷をしてしまう原因を解説します。

十分なカウンセリングが行われていない

医療ハイフは解剖学や機器などの知識を持つ医療従事者が肌の状態を診察し、効果を発揮できるのか、トラブルが生じないのかなどもチェックする必要があります。

実績や知識がないと判断が難しい部分もあり、無資格のエステティシャンやカウンセラーなどが値段のみで治療メニューを決めてしまうと、火傷のリスクが高まってしまうでしょう。

出力設定のミス(出力が強い)

医療ハイフ(HIFU)の治療は、患者さまの肌の状態や厚みに合わせて出力を調整する必要があります。

正しい出力設定であれば脂肪層やSMAS筋膜に効率よくアプローチされますが、出力が強すぎると、照射した熱エネルギーの一部が表皮まで跳ね返り、火傷をする可能性があります。

照射角度・照射部位の違い

医療ハイフ(HIFU)は、十分な効果を実感するためにも適切な部位と適切な角度で照射する必要があります。

特に、骨に近い部位は斜めに照射するのが基本であり、これを直角に照射すると熱エネルギーが骨の周囲に集中して火傷したり、反射して火傷をしたりするリスクがあります。

医師の技術不足

ハイフ(HIFU)治療において最も重要な要素の1つが、施術をする医師の技術です。医師が適切に超音波エネルギーを調整できないと、過剰な熱が皮膚に加わり、火傷や肌トラブルを引き起こす可能性があります。特に、照射の強さや時間、位置を間違えると、肌に不必要な負担がかかり、ダメージを与えることがあります。

また、施術部位によっては、細かい調整が求められ、経験の少ない医師では効果的にエネルギーを伝達することが難しいです。ハイフ治療を受ける際は、信頼できるクリニックで経験豊富な医師を選びましょう。

Wクリニックでのハイフは、一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイド照射が可能です。最新機器を使い分け、顔全体の引き締めから、目元や口元などの細かい部位まで的確にアプローチします。高度な資格を持つ医師やハイフ技術を極めたナースによる施術で、安全かつ効果的なリフトアップ効果が期待できます。

>>大阪の心斎橋・梅田でハイフを受けるならWクリニック

照射深度の設定ミス

熱エネルギーを加える箇所によって照射深度を設定するため、誤った深度で照射すると、火傷のリスクが高まります。

肌の状態は一人ひとり異なり、症状も異なるため、豊富な実績と適切な知識がなければ正しい判断はできません。

治療の間隔が短い

医療ハイフは定期的に施術を受けることで効果を持続できますが、正しいスパンを守らず施術をすると火傷などのトラブルのリスクが高まります。

肌の内側へ熱エネルギーを照射しているので、一時的に細胞はダメージを受けた状態です。

このダメージを回復させるために、コラーゲン産生などの代謝が活発になることでリフトアップ効果が得られるのですが、十分にダメージが回復していない状態に再度照射すると、火傷をする可能性が高いでしょう。

ハイフの危険性をもっと知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。

https://wclinic-osaka.jp/?p=60791&preview=true

ハイフの治療中に痛いのは火傷の前兆の可能性も

施術中に痛みを感じることがありますが、痛みが強い場合、過度な熱が皮膚に加わっている可能性があります。これが火傷の前兆となることがあり、施術中に痛みを感じた場合にはすぐに医師に相談することが必要です。

ここでは、ハイフの治療中に痛いのは火傷の前兆の可能性もあることを紹介します。

痛みの原因

ハイフ(HIFU)の痛みの主な原因は、施術中に照射される超音波エネルギーが皮膚の深層に到達し、その部分で熱を発生させることです。

この熱がコラーゲンやエラスチンを刺激して引き締め効果を生みますが、同時に皮膚や筋膜周辺の神経に刺激を与え、痛みを感じることがあります。特に、敏感な部位や高いエネルギー設定で施術をすると、痛みが強く感じられることがあります。

また、痛みの感じ方は個人差があり、耐えられないほどの痛みが続く場合は施術を中止し、冷却や麻酔などの対処が必要です。痛みが強いと感じる場合は、施術前に医師に相談し、痛みを軽減する方法を確認しましょう。

火傷の可能性のある症状

ハイフ(HIFU)の施術において火傷が起こる原因は、主に過剰な熱が皮膚に伝わることです。施術中、超音波エネルギーが皮膚の深層に届くことで、その周辺の組織が温められます。しかし、エネルギーの加減が適切でない場合、過剰な熱が発生し、皮膚の表面や深層で火傷を引き起こすかもしれません。

火傷の兆候は、施術後すぐに感じる赤みや腫れ、痛み、さらには皮膚が熱くなることです。特に、照射時間が長すぎたり、強すぎるエネルギー設定で施術をしたりすると、皮膚にダメージを与えやすくなってしまいます。火傷の兆候が見られた場合は、早急にクリニックに連絡し、適切な処置を受けることが重要です。

【火傷以外】ハイフのリスクや副作用

ハイフ(HIFU)は、高密度の超音波エネルギーを使って皮膚や筋肉にアプローチする治療法ですが、いくつかのリスクや副作用があります。特に、痛みや赤み、乾燥、腫れ、むくみ、神経損傷など、施術後に現れる症状は少なくありません。これらの副作用は一時的なものが多いですが、適切に対処する必要があります。

ここでは、ハイフに伴うリスクや副作用を解説し、どのような症状が発生するか、そしてその対策方法を紹介します。

痛み

ハイフの施術における痛みは、超音波エネルギーが皮膚の深層に届くことで発生します。特に、肌の奥まで届く熱エネルギーがコラーゲンやエラスチンに働きかけるため、肌表面では痛みを感じることがあります。痛みの感じ方は個人差がありますが、敏感な部位では強く感じるかもしれません。

痛みを軽減するためには、事前に麻酔を施したり、施術のエネルギー設定を調整したりすることが効果的です。施術中や施術後に痛みが続く場合は、医師に相談することが重要です。

赤み

ハイフ後に赤みが現れるのは一般的な反応で、施術中に熱エネルギーが皮膚の深層に届くことで血行が良くなり、顔や施術部位が一時的に赤くなることがあります。この赤みは、施術後数時間以内に収まることが多いですが、長引いたり、炎症が強くなったりすることがあります。赤みが続く場合や、異常を感じた場合は患部を冷却するのがおすすめです。

また、強い赤みが続く場合は医師に相談し、適切な処置を受けることが重要です。赤みの発生自体は心配無用な場合が多いですが、正しいアフターケアをすることで早期回復が期待できます。

乾燥

ハイフ後に、乾燥を感じることはよくあります。これは、超音波エネルギーが皮膚深層に作用することで、表皮の水分量が一時的に減少するためです。そのため、施術後には肌の保湿が重要です。乾燥がひどくなる前に、しっかりと保湿剤を使い、乾燥を防ぐことが大切です。

肌の水分が不足すると肌が荒れやすく、早期の効果が出にくくなる可能性もあるため、こまめに保湿ケアをして、肌を整えましょう。施術後数日間の保湿ケアを徹底することで、乾燥によるトラブルを予防できます。

腫れ

ハイフ後に腫れが生じることがありますが、これは施術で熱エネルギーが皮膚に影響を与え、血流が増加することによる自然な反応です。通常、この腫れは数時間から数日以内に収まります。腫れがひどくなる前に冷却処置をすることが効果的ですが、もし腫れが長引いたり、顔の一部だけが強く腫れたりするような場合は、適切なアフターケアが必要です。

腫れが続くと痛みや不快感も伴う可能性があるため、冷やすことで炎症を軽減し、症状が悪化する前に医師に相談することが重要です。

むくみ

ハイフ施術後、特に顔の下部にむくみを感じることがあります。これは、血行が促進されることで、顔の血液やリンパ液が一時的に滞るためです。むくみは施術後の数時間から数日以内に治まりますが、冷却処置をすることでむくみの進行を抑えられます。

また、軽いマッサージやリンパドレナージュを受けることで、むくみの軽減が可能です。しかし、むくみが長期間続いたり強くなったりする場合は、施術を受けた医師に相談することをおすすめします。

神経の損傷

非常にまれではありますが、ハイフ施術後に神経損傷が発生することがあります。これは、高エネルギーを長時間または過度に集中させた場合、敏感な部位に対して施術をする際に起こることがあります。神経が損傷されると現れる症状は、痛みやしびれ、感覚の鈍さなどです。

もしこれらの症状が現れた場合は、すぐに医師に相談し、必要な処置を受けることが重要です。施術後のケアを適切にすることで、リスクを最小限に抑えられるでしょう。

ハイフ治療で火傷やその他のトラブルを防ぐためのポイント

ハイフ(HIFU)は、たるみやしわを改善するための有効な治療法ですが、施術中に火傷やその他のトラブルを防ぐことが大切です。治療を受ける際には、信頼できるクリニックで施術を受け、アフターケアも徹底することが予防につながります。

ここでは、ハイフ治療で安全に効果を実感するための重要なポイントを解説します。

医療機関で治療を受ける

ハイフ治療を受ける際は、信頼できる医療機関を選ぶことが重要です。クリニックでの治療は、医師が直接施術をすることで、安全性が保証されます。また、医療機関での治療は、万が一トラブルがあった場合でも、適切な対応が可能です。

特に、ハイフは高出力の超音波を使用するため、適切な知識と経験を持つ医師が施術することが大切です。美容クリニックやエステサロンなどではなく、専門の医療機関で治療を受けることで、より安心して治療に臨めます。

ハイフの実績や症例が多いかを確認する

ハイフ治療を受ける際は、そのクリニックの実績や症例数を確認することが大切です。豊富な症例数を持つクリニックでは、治療のノウハウが蓄積されており、さまざまな肌の状態に対応できる経験があります。

また、症例が多いことでリスクを最小限に抑え、安全に施術が受けられる可能性が高くなります。実績が少ないクリニックで治療を受けるリスクを避けるためにも、事前に治療実績や口コミをしっかり確認し、信頼できる場所で施術を受けましょう。

丁寧なカウンセリングをしてくれる

ハイフ治療前に、十分なカウンセリングを受けることは重要なポイントです。カウンセリングで自分の肌の状態や希望する効果、治療後のケアなどをしっかりと確認できるクリニックを選びましょう。医師が患者の悩みや不安を理解し、適切なアドバイスをもらえることで、治療の効果を最大化できます。

また、治療のリスクや副作用などもきちんと説明してくれるクリニックでは、安心して治療を受けられます。カウンセリングを通じて、信頼関係を築けるかも大切なポイントです。

アフターフォローしてくれる

ハイフ治療後は、アフターフォローがしっかりしているクリニックを選ぶことも重要です。アフターケアが不十分な場合、治療後の肌のトラブルが発生したり、回復が遅くなったりすることがあります。しっかりとしたアフターフォローをしてくれるクリニックでは、治療後の状態をチェックして、必要に応じて追加のケアをしてくれます。

また、患者の不安に迅速に対応できる体制が整っているクリニックでは、トラブルが発生した場合でも迅速な対処が可能です。安心して治療を受けられるためにも、アフターフォローの充実したクリニックを選びましょう。

施術前後の注意点を守る

ハイフ治療を受ける前後には、いくつか注意点があります。施術前には、肌の状態を整え、十分な睡眠や栄養補給をしておくことが大切です。また、治療後は過度に刺激しないようにし、日焼け止めをしっかり塗るなど、肌を守る対策が必要です。

治療後のダウンタイムが短いとされるハイフですが、しっかりとしたアフターケアや注意点を守ることでより早く効果が現れ、肌の状態も良好に保てます。施術後のケアを怠らず、治療の効果を最大限に引き出しましょう。

適切な間隔で施術を受ける

ハイフ治療の効果を長期的に維持するためには、適切な間隔で施術を受けることが大切です。過度に施術を繰り返すと肌に負担がかかり、逆に肌の状態が悪化することもあります。医師の指示に従い、適切なタイミングでの施術を受けることで、効果的に肌の引き締めやリフトアップが期待できるでしょう。

また、治療の間隔をあけることで肌の回復力を高め、次回の施術に最適な状態に整えられます。施術のタイミングや頻度は、医師と相談しながら決めるようにしましょう。

エステやサロンのハイフと医療ハイフはどう違う?

エステやサロンで行われるハイフと、医療機関で行われるハイフ(医療ハイフ)には、施術の内容や使用する機器、出力の強さなどに大きな違いがあります。エステやサロンでは比較的低出力の機器を使用し、リラックス効果を重視した施術がされますが、医療ハイフでは専門的な機器を使用して、より深い層へのアプローチが可能です。

医療ハイフはたるみやリフトアップなどの効果を高めるため、専門の医師による適切な判断のもと治療が進められます。また、医療ハイフでは、治療後のアフターフォローも充実しており、安全性も高いです。高い効果と安全性を重視するなら、医療機関での施術がおすすめです。

Wクリニックでのハイフは、一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイド照射が可能です。最新機器を使い分け、顔全体の引き締めから、目元や口元などの細かい部位まで的確にアプローチします。高度な資格を持つ医師やハイフ技術を極めたナースによる施術で、安全かつ効果的なリフトアップ効果が期待できます。

>>大阪の心斎橋・梅田でハイフを受けるならWクリニック

ハイフ治療で火傷になってしまったら?

ハイフ治療による火傷は、過度な出力で施術をした場合や、施術中の温度管理が不十分な場合に起こることがあります。火傷を避けるためには、施術を受ける前にクリニックやサロンの信頼性を確認し、経験豊富な専門医による施術を受けることが重要です。万が一、火傷が発生してしまった場合、すぐに冷却処置をして、炎症を抑えることが大切です。

冷却後は、医師の指示に従って、適切な治療をすることが求められます。軽度の火傷であれば専用のクリームや軟膏を塗ることで回復が見込めますが、症状がひどくなる前に早急に受診することをおすすめします。

ハイフの後遺症をもっと知りたい方は、以下の記事でより詳しく解説しています。

ハイフ治療の火傷に関するよくある質問

ハイフ治療を受ける際、火傷のリスクが気になる方も多いのではないでしょうか。ここでは、ハイフ治療の火傷に関するよくある質問として、治療後に火傷をした場合にどういった対応が必要かを詳しく解説します。

ハイフ治療で火傷になった場合、返金や慰謝料など対応してもらえますか?

ハイフ治療で火傷を受けた場合、返金や慰謝料が支払われるかは、クリニックや契約内容によって異なります。一般的に、医療機関での施術の場合、火傷が医師の過失によるものであれば、返金や慰謝料を受けることが可能な場合もあります。

ただし、あらかじめリスクの説明を受けていることが前提となるため、施術前に十分に確認することが重要です。また、万が一トラブルが発生した場合には、契約書やクリニックの規約を確認し、適切な手続きをすることが必要です。

ハイフ治療で火傷したのは、看護師だったからでしょうか?

ハイフ治療で火傷が起きた場合、それが看護師のミスであるかどうかは一概に言えません。治療中、機器の使い方や出力設定が正しくされていない場合、または肌の状態に合った設定がされていない場合に火傷が発生することがあります。

施術者の技術や経験が重要であり、看護師に限らず、医師の指示のもとで慎重に治療が実施される必要があります。火傷が発生した場合、まずは医師と看護師に症状を伝え、早く対応することが大切です。

ハイフ治療による火傷の訴訟のニュースをみましたが、何が原因だったのでしょうか?

ハイフ治療による火傷の訴訟で多く取り上げられている原因は、機器の不適切な使用や治療中の管理不足です。例えば、出力設定の誤りや適切な治療時間の管理がされていなかった場合、過度な熱が皮膚に加わり火傷を引き起こすことがあります。

また、患者の肌質や治療対象に合わない治療を実施したことが問題となることもあります。訴訟に至る前に、患者は必ず施術者と十分なカウンセリングを受け、リスクを明確に理解した上で治療を受けるとよいでしょう。

大阪の美容皮膚科「Wクリニック」がおすすめ

店舗住所

大阪府大阪市中央区南船場 4-5-8 ラスターオン心斎橋9階

 アクセス

心斎橋駅2番出口 クリスタ長堀北11番階段出口

診療時間

10~19時まで

休診日

年始(1/1~1/4)

予約方法

ウェブまたは公式LINE

Wクリニックは、大阪エリアに心斎橋院と梅田院を展開しており、心斎橋院は最寄駅から徒歩1分の好立地にあるため、仕事や買い物のついでに通いやすい大阪の美容皮膚科です。

ハイフ治療は最新機種のウルトラセルZiを使用したオーダーメイドハイフ、短時間の施術で即効性に優れているHIFUリニア(ウルトラセルQ+リニア)、部分痩せしたい方におすすめなボディリニアなど、豊富なメニューを取り揃えています。

また、Wクリニックのハイフ治療では、カウンセリングから施術を実施するのはハイフ技術を極めたナースです。

火傷などのリスクを避けるために、たるみやしわ、肌の緩みなどの症状をしっかりとカウンセリングし、照射方法を決定します。

安心して医療ハイフを受けたい方は、大阪の美容皮膚科「Wクリニック」へお越しください。

>>大阪市内で医療ハイフ(HIFU)をするならWクリニック

まとめ

この記事では、ハイフ治療による火傷の原因や、火傷後の対応方法などを解説しました。

ハイフ治療で火傷を受ける理由は、医師の技術不足や設定ミスなどが考えられます。さらに、火傷を未然に防ぐためには、医療機関の選び方や施術後のフォローが重要です。

この記事を参考に、ハイフ治療を受ける際は、信頼できる医師と十分なカウンセリングを受け、リスクを最小限に抑えるよう心掛けましょう。

足立 真由美
この記事の監修者 医療法人 涼葵会 理事長 足立 真由美
美容医療の豊富な経験から美容医療の枠を超え、東洋医学・アーユルベーダ等のホリスティック医療を展開。「美は健康な身体から」をテーマに、美容クリニックとは思えない多彩なアプローチで、最新の美を提供する。
免責事項
  • ・本コンテンツの情報は、充分に注意を払い信頼性の高い情報源から取得したものですが、その正確性や完全性を保証するものではありません。
  • ・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。医療上のアドバイスや診断、治療に関しては、必ず医療従事者にご相談ください。
  • ・本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
  • ・本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。