女性は40才ごろから少しずつ女性ホルモンの分泌量が減り、閉経を迎えます。閉経年齢の平均は50才前後ですが個人差があり、45才で閉経を迎える人もいれば、55才ぐらいまで月経がある人もいます。
更年期は、卵巣の働きが衰退することでホルモン分泌が乱れ、閉経が近づいてくる時期のことです。子宮体がんなどの病気や生活習慣病のリスクも高くなるので、検診をこまめに受けることが大切になります。
環境が変わる事で、ココロの変化がおこりやすい時期でもあります。「子供がひとり立ちして家族構成が変化した」「介護が始まり環境が変わって精神的に不安定になった」というような方も多く、イライラしたり心が沈んだりと、ココロの症状となってあらわれる人も少なくないようです。
閉経を迎えると卵巣の機能がストップし、生殖機能は完全に停止します。老化のスピードは個人差が大きく、高齢になればなるほど差は広がります。内蔵機能が低下したり、カラダの各器官の働きが衰えてきたりします。
閉経とは卵巣の活動性が次第に低下し、丸一年間整理が停止した時点をいいます。閉経前後5年くらいの期間を「更年期」といい、ホルモンバランスの変化で、カラダや心にさまざまな症状があらわれます。更年期は、閉経の前後5年間ほどの期間にあたります。今の日本人女性の閉経の平均は50.5才ですので、一般的には45~56才くらいを更年期と呼んでいます。この期間は、ちょうど女性のカラダが妊娠可能な状態から不可能な状態へと変わっていく「移行期」にあたります。
更年期には、ホルモンバランスの変化でさまざまな不調がおこります。具体的には、ほてり、のぼせ、発汗、冷え、肩こり、頭痛、動悸、めまい、イライラ、不眠、便秘、下痢など、いわゆる「不定愁訴[ふていしゅうそ]」といわれる症状です。 症状の出方にはかなり個人差があり、とてもつらい思いをする人もいれば、とくに目立った症状も出ずに終わってしまう人もいます。「更年期=更年期障害」と思っている人も多いのですが、実際にはカラダの不調がとても強く、病院での治療が必要な状態のことを更年期障害と呼んでいるのです。
血管運動神経の異常のぼせ/ほてり/ホットフラッシュ/動悸/息切れ/冷え 精神神経の異常頭痛/頭重感/めまい/耳鳴り/物忘れ/判断力低下/集中力低下/憂うつ/イライラ/不眠/不安感/恐怖感/疲労/倦怠感 泌尿器・生殖器系の異常頻尿/排尿異常/膣炎/性交障害/尿漏れ/乾燥感 運動器官の異常肩こり/関節炎/腰痛/筋肉痛 皮膚・分泌系の異常発汗/唾液分泌増加/口内乾燥感/皮膚や粘膜の乾燥/膣炎/皮膚のかゆみ 消化器系の異常食欲不振/吐き気/便秘/下痢/のどのつかえ 知覚障害しびれ/知覚過敏/蟻走感[ぎそうかん](皮膚をアリがはっているような感じがすること)
症状の程度に応じ、自分で○印をつけてから点数を入れ、その合計点をもとにチェックをします。
どれか1つの症状でも強く出ていれば、強に○をして下さい。
症状 | 強 | 中 | 弱 | 無 |
---|---|---|---|---|
顔がほてる | 10 | 6 | 3 | 0 |
汗をかきやすい | 10 | 6 | 3 | 0 |
腰や手足が冷えやすい | 14 | 9 | 5 | 0 |
息切れ、動悸がする | 12 | 8 | 4 | 0 |
寝つきが悪い、または眠りが浅い | 14 | 9 | 5 | 0 |
怒りやすく、すぐイライラする | 12 | 8 | 4 | 0 |
くよくよしたり、憂うつになることがある | 7 | 5 | 3 | 0 |
頭痛、めまい、吐き気がよくある | 7 | 5 | 3 | 0 |
疲れやすい | 7 | 4 | 2 | 0 |
肩こり、腰痛、手足の痛みがある | 7 | 5 | 3 | 0 |
0~25点上手に更年期を過ごしています。これまでの生活態度を続けていいでしょう。 26~50点食事、運動などに注意を払い、生活様式などにも無理をしないようにしましょう。 51~65点医師の診察を受け、生活指導、カウンセリング、薬物療法を受けた方がいいでしょう。 66~80点長期間(半年以上)の計画的な治療が必要でしょう。 81~100点各科の精密検査を受け、更年期障害のみである場合は、専門医での長期的な対応が必要でしょう。