当クリニックは、大阪市の子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)
接種公費助成の実施医療機関です。
当院ではキャッチアップ接種を行っています。
HPVワクチン接種の積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の対象年齢の間にワクチン接種の機会を逃した方に対して、時限的に従来の接種年齢を超えて接種を行うことができる定期接種です。
子宮頸がん発症の主要な原因である、発ガン性ヒトパピローマウィルス(HPV)の感染を予防するワクチンです。
子宮頸がんは、HPVワクチンの接種によって予防が可能ながんです。
ヒトパピローマウイルスにはいくつかの型があり、子宮頸がんを発症するリスクが高いものを「ハイリスクHPV」と呼び、16型・18型をはじめ約十数種類が知られています。
HPVワクチンはこのハイリスクHPVの感染を予防するもので、国内で接種できる予防ワクチンは「ガーダシル」と「サーバリックス」の2種類がありましたが、2020年に「シルガード9」が正式に承認され、W Femina Clinicでも「ガーダシル」に続き、「シルガード9」の予防接種を開始致しました。
発ガン性ヒトパピローマウィルス(HPV)は100種類以上ありますが、子宮頸がんなどを引き起こすハイリスクのウイルスは、16型や18型など約15種類とされています。このうち2種類のウイルス感染を防ぐのが2価ワクチン(サーバリックス)、4種類のウイルス感染を防ぐのが4価ワクチン(ガーダシル)、9種類のウイルス感染を防ぐのが9価ワクチン(シルガード9)です。
ガーダシルはHPV6、11、16、18の4つの型のヒトパピローマウイルス(HPV)による感染を防ぐワクチンです。子宮頸がんを約60%以上予防します。シルガード9はHPV6、11、16、18、31、33、45、52、58の9つの型のヒトパピローマウイルス(HPV)による感染を防ぐワクチンです。子宮頸がんを約90%以上予防します。
ガーダシル、シルガード9は尖圭コンジローマの原因ウイルスHPV6型、11型の感染も予防することができます。
接種費用 | 1回/29,000円 ※保険適応外のため自費での接種となります。 2021年2月24日より日本国内でも販売開始となりました。 現時点では、公費接種の対象外となります。 接種希望者は、「ワクチンQダイアリー」への登録が必要となりますので、院内で登録していただく必要があります。 スマホかタブレットのご持参をお願い致します。 |
---|---|
対象 | 9歳~45歳の女性 |
接種部位 | 肩の近くの腕の筋肉に接種します。 |
接種回数 | 半年間に3回(3回の接種により十分な抗体がついて予防効果が期待できます) 1回目:初回接種、2回目:初回接種から2ヵ月後、3回目:初回接種から6ヵ月後 |
予防できるHPVの型 | HPV16型・18型・31型・33型・45型・52型・58型(ハイリスク型)、HPV6型・11型(ローリスク型) |
効能と効果 | 上記の9種類のヒトパピローマウイルス感染に起因する以下の疾患の予防/子宮頸癌(扁平上皮細胞癌、腺癌)、その前駆病変 子宮頚部上皮内腫瘍/上皮内腺癌/外陰上皮内腫瘍/膣上皮内腫瘍/尖圭コンジローマ |
受けられない方 | 明らかに発熱している方(通常37.5度を超える場合)/重い急性疾患にかかっている方/ガーダシルの成分によって過敏症を起こしたことがある方(詳しくは医師におたずね下さい)/その他、かかりつけの医師に予防接種を受けないほうが良いと言われた方 |
接種費用 | 1回/17,500円 ※保険適応外のため自費での接種となります。 小学6年生~高校1年生の女性は公費負担(無料)で、ワクチン接種を受けて頂けます。 |
---|---|
対象 | 9歳~45歳の女性 ※当院では、小学6年生~高校1年生までの公費負担接種を実施しております。 |
接種部位 | 肩の近くの腕の筋肉に接種します。 |
接種回数 | 半年間に3回(3回の接種により十分な抗体がついて予防効果が期待できます) 1回目:初回接種、2回目:初回接種から2ヵ月後、3回目:初回接種から6ヵ月後 |
予防できるHPVの型 | HPV16型・18型(高リスク型)、HPV6型・11型(低リスク型) |
効能と効果 | ヒトパピローマウイルス16,18型感染に起因する以下の疾患の予防/子宮頸癌(扁平上皮細胞癌、腺癌)、その前駆病変 子宮頚部上皮内腫瘍/上皮内腺癌/外陰上皮内腫瘍/膣上皮内腫瘍/尖圭コンジローマ |
受けられない方 | 明らかに発熱している方(通常37.5度を超える場合)/重い急性疾患にかかっている方/ガーダシルの成分によって過敏症を起こしたことがある方(詳しくは医師におたずね下さい)/その他、かかりつけの医師に予防接種を受けないほうが良いと言われた方 |
注射を打った時の痛み、恐怖、興奮などによる刺激が脳神経のひとつである迷走神経を介して中枢に伝わり、心拍数や血圧が下がったりすることがあります。そのため、気分が悪くなったり、めまいやふらつき、失神などが起こります。
これは血管迷走神経反射とよばれ、多くの場合これが原因となり注射後の失神が起こると考えられています。
血管迷走神経反射は思春期の女性に多いという報告があります。
特に注射への恐怖心が強い方は注意が必要です。事前にご相談下さいませ。