ボトックスは、数ある美容施術で使用される薬剤の1つです。美容クリニックで行われる施術には、シワやたるみ、フェイスラインの崩れなど、さまざまな悩みに対して効果が期待できます。

それでは、ボトックスにはどのような効果があるのでしょうか。

この記事では、ボトックスに期待できる効果や施術の流れ、注意点などについて解説します。ボトックスに興味があり、施術を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

ボトックス注射の施術を受けるなら、Wクリニックがおすすめです。ボトックス注射の施術を受けることで、ガミースマイルが改善されたり、シワを目立たせなくさせたり、肌のハリや弾力を出したりなど、若々しい印象を持ってもらえるようになるでしょう。若々しい見た目のままでいたいという方は、ぜひ一度Wクリニックに相談してみてください。料金や施術の詳細、実際の症例が気になるという方は、Wクリニックのボトックスのページから確認することができます。

福岡院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

福岡院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

ボトックスとは?

「ボトックス」とは、食中毒菌としても知られているボツリヌス菌から抽出した、ボツリヌストキシンと呼ばれるたんぱく質成分です。

これを皮膚に注入する施術がボトックス注射です。ボツリヌストキシンには、筋肉を収縮させないようにする作用があるため、この作用を利用してシワなどの改善を行います。

ボツリヌス菌を取り込んでしまうと、ボツリヌス中毒と呼ばれる食中毒症状が出る可能性がありますが、ボトックスはボツリヌス菌自体を皮膚に注入するわけではありません。そのため、ボトックス施術を受けても食中毒になる心配はありません。

ボトックスに期待できる効果

ボトックス施術を受けることで期待できる効果はさまざまです。ここでは、ボトックス注射による効果について、詳しく解説していきます。

小顔効果

えらの張りによって顔が大きく見えることに悩んでいる場合、ボトックスによる小顔効果が期待できます。

顔のえらが張ってしまう原因の1つが、えら部分にある咬筋と呼ばれる筋肉の緊張です。咬筋は口の開け閉めなどに使用する筋肉で、食事を咀嚼するときに使用します。歯ぎしりや歯を食いしばる癖がある方は咬筋が発達しやすく、えらが張りやすいです。

咬筋部分にボトックスを注入することで、咬筋の緊張が緩和され、えらの張りが改善されます。ただし、えらが張っている原因が咬筋ではなく骨格である場合、ボトックス注入の効果は期待できません。

しわの改善

ボトックスには、シワの改善効果が期待できます。

表情筋は年齢とともに緊張を繰り返し、しわが目立つようになってしまいます。化粧では隠しきれず、老けた印象になってしまうことに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

しわが気になる部分にボトックスを注入することで、表情筋の緊張がほぐれるため、しわの改善が期待できます。

また、既にあるしわの改善だけではなく、新しいしわの予防も期待できます。肌のキメが細かくなり若々しく見えやすくなる効果も期待できるため、継続的なボトックス施術はアンチエイジングケアとしての効果も期待できるでしょう。

脚痩せ効果

脚の中でもふくらはぎの太さに悩んでいる方にはボトックスが効果的です。

スポーツをしている方や日常的にハイヒールを履いている方は、ふくらはぎの筋肉が発達しており足が太くなりやすいです。

発達した筋肉は、ダイエットなどで細くするのは難しいです。そのため、ボトックスを腓腹筋と呼ばれるふくらはぎの筋肉に注入することで筋肉による張りを緩和し、脚痩せを目指します。

肩こり改善

肩こりは、僧帽筋の過剰な緊張が原因です。僧帽筋にボトックスを注入することで、方から首にかけての緊張が緩和され、肩こりの改善が期待できます。

僧帽筋は、首から背中にかかる大きな筋肉であるため、ボトックス注入後効果を実感するまでに1週間程度かかる場合があります。

また、ボトックス注入によって肩や首のシルエットをスッキリと見せることもできます。

多汗症改善

脇や手のひら、足の裏などに大量の汗をかいてしまう多汗症の改善にもボトックス注射は効果的です。

ボトックスを注入することで汗腺の活動が抑えられ、発汗量が減少します。効果はボトックス注入2〜3日後から現れ、4〜6ヶ月程度持続する場合が多いです。

効果は永久的ではありませんが、汗の気になる季節に施術することで悩みを減らすことができるでしょう。

その他症状の改善

ボトックスには、その他にも以下のようなさまざまな症状の改善に期待できます。

・目を大きくする
・口角アップ
・ガミースマイル
・花粉症
・人中短縮 など

目を大きくしたい場合、目の下にある眼輪筋にボトックスを注入することで、目尻の筋肉を緩和してつり目を改善し、目が大きくなります。

また、多くの方が悩んでいる花粉症にもボトックスは効果的です。ボトックスを鼻腔に滴下して、鼻の粘膜にボトックスを浸透させると、過剰な神経伝達物質を遮断し、花粉症による症状を緩和させます。既に花粉症に悩んでいる方にも効果があり、早い場合は施術当日から効果を感じる方もいるでしょう。

ボトックスの副作用

魅力的な効果の多いボトックスですが、施術にはいくつかの副作用が起きる可能性が考えられます。ここでは、ボトックス注射で起こる可能性のある副作用について解説します。

注射の痛み

ボトックスは多くの場合、注射器を使用して注入します。極細の注射針の使用やアイシングなどによって、痛みが軽減するような対策が行われることが多いです。

ただし、ボトックスを注入する部位によっては、痛みを感じることもあります。どうしても痛みが気になる場合は、麻酔クリームなどを使用するクリニックを選ぶと良いでしょう。

痛みに対しての不安が強い方は、施術前に医師に相談することが大切です。

倦怠感

ボトックスを注入したあと、注入部位に倦怠感や脱力感を感じる場合があります。これは、ボツリヌストキシンが緊張した筋肉を緩和させる作用によるものです。

注入後すぐは筋肉を緩和させる作用が強く出て、倦怠感を感じることがありますが、ほとんどの場合は数時間で回復します。

治療後の痛みや腫れ・内出血

ボトックス注入後は、注入部分に痛みや腫れ・内出血を感じる場合があります。

ボトックスを注入する場所によっては、食事がしづらくなったり、違和感を感じたりするかもしれませんが、痛みや腫れ・内出血などは数日で改善する場合が多いです。

症状が長引く場合は、施術を受けたクリニックを受診しましょう。

薬剤のアレルギー

ボトックスに使用するボツリヌストキシンは、食中毒の原因でもあるボツリヌス菌から抽出したものですが、安全性は確立された医薬品です。

しかし、ボツリヌストキシンはたんぱく質の一種であるため、まれにアレルギー反応が起こる可能性があります。

以前にボトックスへのアレルギーを指摘された経験がある方は、アレルギー反応が出る可能性が高いため、施術を受けられないことが多いです。また、ボトックス以外の薬剤でアレルギー反応が出た方もアレルギー反応が出る可能性が高いため、施術前に医師に相談するようにしましょう。

福岡院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

福岡院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

ボトックス治療後の注意点

ボトックス治療後は、以下の行為は避けるようにしましょう。

・激しい運動やスポーツ
・長風呂
・サウナ など

ボツリヌストキシンは熱に弱い性質を持っています。身体を温めてしまうとせっかく注入したボトックスの効果を十分に得られない可能性があります。

また、治療後1週間程度は注入部分へのマッサージも禁止です。なぜなら、マッサージをすると、注入したボトックスが効果を得たい部分以外の筋肉に広がってしまうためです。

ボトックス治療後はしばらくは、身体が温まるような激しい運動や長風呂、マッサージなどは避けるようにしましょう。

ボトックスのメリット・デメリット

ボトックスにはメリットだけではなく、デメリットも存在します。ここでは、ボトックスのメリットとデメリットの両方を紹介します。

ボトックスのメリット

ボトックスのメリットには、以下のようなものが挙げられます。

・痛みが少ない
・ダウンタイムが短い
・短期間で効果を実感しやすい

ボトックスの注入は切開ではなく、注射器を使用した施術であるため、痛みが少なくダウンタイムが短いのが大きなメリットです。

施術場所にも寄りますが、ボトックスのダウンタイムは数時間や長くても数日です。多少の個人差はありますが、ボトックスは他の美容施術と比較しても気軽に受けやすい施術といえるでしょう。

ボトックスのデメリット

ボトックスにはメリットだけでなく、以下のようなデメリットもあります。

・効果は永久的ではない
・副作用が起こる場合がある
・アレルギー反応が起こる場合がある

ボトックスの効果は永久的なものではありません。注入したボトックスは、少しずつ身体から排出されるため、いずれ元の状態に戻ってしまいます。ただし、あくまでもボトックス施術前の状態に戻るだけであり、ボトックス施術前よりも状態が悪化するわけではありません。

ボトックスには、数日の痛みや腫れなどの副作用が起こる可能性があります。重症になることは稀ですが、心配な場合は医師に相談すると良いでしょう。

また、アレルギー反応が起こる可能性もあるため、注意が必要です。特に、以前ボトックスでアレルギーが起きた方や他の薬剤でアレルギーが出た経験がある方は、ボトックスが受けられないかもしれません。

ボトックス注射の施術の流れ

ボトックス注射を行う際の施術の流れは、大きく3つです。

まずは、医師による診察を受け、施術に関する説明を受けます。このときにどこにボトックス注射を行うのか、施術を行えるのかなどの診察を行います。ボトックス注射による副作用などのリスクに関する説明も受け、不安な点などを質問し、納得すれば施術を決めましょう。

ボトックスを注入する部位を確認してマーキングを行ったあと、ボトックスを注入します。診察当日に施術が行えるかどうかはクリニックや予約状況などによって異なるため、確認しておきましょう。

ボトックス注射後も大きく腫れることは少ないため、メイクをして帰宅することも可能です。

ボトックスの施術を受けられない方

ボトックスの施術には、受けられない方も存在します。ボトックスは安全な施術ではありますが、以下の方は施術を受けられません。

・妊娠中・授乳中の人
・65歳以上の高齢者
・神経伝達に影響のある薬剤を服用中の人

妊娠中や授乳中の方の場合、母体には施術の影響はありませんが、胎児や乳児への影響はまだ解明されていない部分が多いです。100%の安全が保証できないため、施術を受けられません。

65歳以上の高齢者は持病を抱えている場合が多く、ボトックスと併用できない薬を服用している可能性があるため、施術を推奨されていません。ボトックスの有効性も低くなり、副作用の方が強く出る可能性もあります。

また、神経筋伝達系の持病を抱えており、薬を服用している方も施術を受けられません。ボトックスは筋肉を緩和するだけではなく、神経筋にも影響があります。ボトックス注射を行うことで、神経筋伝達系で服用している薬の効果を減少させたり逆に増強したりするかもしれないためです。

ボトックスの効果の持続時間

ボトックスの効果の持続時間は、注入場所や量、個人差もありますが3〜6ヶ月程度です。ボトックスは、注入後徐々に分解され、いずれ効果は消えてしまいます。

少しでも効果を持続させたい場合は、施術後に医師から指示される注意点を守るようにしましょう。

また、継続的にボトックスを注入することで効果を持続することも可能です。医師と相談したうえで、施術間隔を決めると良いでしょう。

ボトックスに関するよくある質問

ここでは、ボトックスに関するよくある質問を2つ紹介します。

ボトックスを打ち続けるとどうなりますか?

ボトックスを打ち続けても、毒性は強まるといったような体への悪影響はありません。ただし、一度に大量のボトックスを注入したり、短期間での注入を繰り返したりしてしまうと、強い副作用が出る可能性があります。

ボトックスを継続的に注入する場合、適切な感覚には個人差があります。決して自己判断はせず、医師と相談のうえで決めましょう。

ボトックス治療を途中でやめるとどうなりますか?

ボトックス治療を途中でやめても、しわやエラなどの症状が悪化することはありません。しかし、ボトックスには永久的な効果はないため、治療をやめると少しずつボトックス治療前の状態に戻ります。

まとめ

この記事では、ボトックスに期待できる効果や、知っておくべき副作用などについて解説しました。

ボトックスには、筋肉を収縮させないようにする作用があります。この作用を利用したボトックス注射は、小顔効果やしわ改善などに期待できるため、人気の高い美容施術です。

ボトックスは、注射時の痛みや注射後の腫れ、内出血などが発生する場合がありますが、多くは数日程度で治まります。

ボトックスの効果は永久的なものではないため、効果を持続させたい場合は定期的な注入を続ける必要があります。ボトックスに興味がある方は、まずカウンセリングで不安な点などを相談してみましょう。

ボトックス注射の施術を受けるなら、Wクリニックがおすすめです。ボトックス注射の施術を受けることで、ガミースマイルが改善されたり、シワを目立たせなくさせたり、肌のハリや弾力を出したりなど、若々しい印象を持ってもらえるようになるでしょう。若々しい見た目のままでいたいという方は、ぜひ一度Wクリニックに相談してみてください。料金や施術の詳細、実際の症例が気になるという方は、Wクリニックのボトックスのページから確認することができます。

福岡院へのお問い合わせ・カウンセリングのご予約はこちらから

福岡院へのお問い合わせ
カウンセリングのご予約はこちらから

記事監修医師プロフィール

Kaoru Matsui

Wクリニック福岡院院長

松井 郁

2001年 福岡大学医学部医学科 卒業
2003年 福岡大学病院
2008年 独立行政法人九州がんセンター
2009年 福岡医科歯科大学病院
2010年 福岡大学筑紫病院
2013年 医療法人 天翠会 小倉きふね病院
2021年 Wクリニック 勤務

日本美容外科学会所属