0水光注射は、美肌を目指す多くの方に人気の美容施術です。効果を持続させるために、継続的に施術を行っているという方も多いのではないでしょうか。しかし、やりすぎずに安全かつ効果的に受けるためには、いくつかのポイントを意識することが必要です。

この記事では、水光注射のやりすぎによるリスクについて解説しています。安全に受けるためのポイントや最適な頻度や回数についても解説しているので、施術を計画中の方はぜひ参考にしてください。

水光注射とは?

水光注射は、ヒアルロン酸やビタミンなどの美容成分を肌の奥深くまで届けることができる美容施術です。針で直接注入することで、従来のスキンケアでは得られない潤いやハリを実現できます。

水光注射に期待できる効果や施術可能な部位について、以下でくわしく解説していきます。

水光注射に期待できる効果

  • 肌の保湿力向上
  • ハリや弾力の改善
  • 乾燥による小じわの軽減
  • くすみの改善
  • 肌のキメを整える

水光注射を受けると、肌に直接美容成分が届くことで保湿力が高まり、ハリや弾力が向上します。また、乾燥による小じわが目立たなくなりくすみが改善され、透明感のある若々しい印象の肌になるでしょう。

肌のキメが整うことでメイクのノリが良くなり、忙しい朝の時間も短縮できるため、日々の生活をより快適にする効果も期待できます。水光注射は、より美しく健康的な肌を目指したい方に最適な施術です。

水光注射ができる部位

水光注射は、顔全体だけでなく首やデコルテ、手の甲などさまざまな部位に対応可能な美容施術です。

中でも頬や目元・口元など乾燥しやすい部分への施術が人気で、潤いやハリ、肌の若々しさを取り戻す効果が期待できます。年齢が出やすい首やデコルテ、手の甲も施術を希望する方も増えており、若々しい印象を目指すことが可能です。

複数の部位への施術もでき、全身の肌質を改善することで、より均一で滑らかな肌を目指せるのも大きな特徴です。適用範囲の広さや応用力の高さは、さまざまな美容ニーズに対応できるため、多くの人々に選ばれる理由となっています。

水光注射のやりすぎは危険?

水光注射では、適切な頻度や施術量を守らないとかえって肌トラブルを引き起こすリスクがあります。水光注射のやりすぎによる代表的なリスクは、以下の4つです。

  • 肌に負担がかかる
  • 赤みやクマが目立ちやすくなる
  • 肌が敏感になる
  • 精神的に依存してしまう可能性がある

それぞれ解説していきます。

肌に負担がかかる

水光注射をやりすぎると、肌に大きな負担がかかり、肌の健康を損なう原因となります。肌への負担が大きくなると、肌が荒れやすくなったり内部で炎症が起こりやすくなったりと、肌トラブルが増えてしまいます。

美肌を維持するためには、施術のやりすぎを避け、適切な間隔を守って施術を受けることが大切です。医師のアドバイスに従いながら計画的に施術を受けることで、安全に効果を実感し続けることができます。

赤みやクマが目立ちやすくなる

水光注射をやりすぎると、皮膚内で炎症や血行不良が起こりやすくなります。その結果、肌の赤みや目の下のクマが目立ちやすくなることがあります。

赤みやクマが強調されることで、疲れているように見えたり、老けた印象を与えてしまったりすることも少なくありません。また、赤みやクマだけでなく、肌のトーンが不均一になるリスクも高まるため注意が必要です。

肌が敏感になる

水光注射をやりすぎると、肌のバリア機能が低下し、外部刺激に対して敏感になることがあります。肌が敏感になると、紫外線や乾燥など日常の刺激が肌トラブルを引き起こしやすくなり、一時的な炎症が慢性化するリスクもあります。

施術後の回復が遅れるだけでなく、日常のスキンケアが制限される可能性もあるため、施術の間隔をしっかり守ることが大切です。

精神的に依存してしまう可能性がある

水光注射は即効性が高いため、効果を実感しやすい施術です。その一方、必要以上に頻繁に施術を繰り返すケースが見受けられることも事実です。

精神的な依存が強くなると、効果が持続しているにもかかわらず、過剰に施術を希望することがあります。その結果、肌への負担が大きくなり、肌の健康を損ねるリスクが高くなるのです。

水光注射を繰り返し行うこと自体は問題ありませんが、医師の指導に従って計画的に施術を受けることが重要です。

水光注射のダウンタイム中に起こる主な症状

水光注射のダウンタイム中に起こる主な症状は、以下のとおりです。

  • 内出血
  • 注射針の痕が残る
  • 赤み・腫れ

それぞれ詳しく解説していきます。

内出血

注射針によって毛細血管が傷つき、内出血が起こることがあります。特に、皮膚が薄い部分や血管が密集している部位は、内出血しやすいです。

内出血の跡は青や紫色に見えることが多く、通常数日から1週間程度で自然に消えます。内出血が気になる場合は、冷却や血行促進のケアをすることで、早期回復も可能です。

内出血が広範囲に及んだり長期間残ったりする場合は、肌トラブルや感染症のリスクが考えられます。早めに医師に相談し、適切な対応を受けることが大切です。

注射針の痕が残る

水光注射の施術では、専用の注射器を使用するため、針の痕が一時的に肌に残ることがあります。この痕は、赤い点状として現れる場合が多く、数日で自然に消失するのが一般的です。

しかし、肌が敏感な方や回復が遅い方は、痕が目立つこともあります。そのような場合は、丁寧な保湿と刺激の少ないスキンケア製品の使用で、肌の回復を促進しましょう。また、施術後は肌に触れたり擦ったりしないようにすることも大切です。

赤み・腫れ

赤みや腫れは、水光注射後に特に見られることが多い症状です。注射針が皮膚に刺激を与えるため、施術直後は赤みが目立ちやすいです。通常、24〜72時間程度で症状は落ち着きますが、腫れが強くなる場合は冷却を行うと症状を軽減できます。

ただし、腫れや赤みが数日以上続いたり悪化したりした場合は、アレルギー反応や感染症の可能性があります。そのような症状が見られた場合は、放置せず速やかに医師に相談し、適切な治療を受けましょう。

水光注射のダウンタイム中の過ごし方

水光注射の施術後は、肌がデリケートな状態になるため、適切なケアと過ごし方が重要です。冷却や刺激を避ける行動を心がけることで、ダウンタイム中の不快な症状を軽減し、早期回復を促進できます。

ダウンタイム中の過ごし方について、以下で詳しく解説していきます。

施術した部分を冷やす

施術後の肌は赤みや腫れを伴いやすいため、冷たいタオルやアイスパックを使用し優しく冷やすのが効果的です。

施術した部分を冷やすことで、炎症を抑えることができます。また、冷却を適切に行うことで、赤みや腫れの軽減だけでなく、肌の回復を早める効果も期待できます。

ただし、アイスパックで肌を直接冷やすと、凍傷になる危険性があるため注意が必要です。使用する際は、必ずタオルやガーゼで包み、冷却時間は短時間に留めるようにしましょう。

血行を良くする行動は控える

水光注射のダウンタイム中は、血行を促進する行動は控えましょう。具体的には、激しい運動やサウナ、長時間の入浴、アルコールの摂取などが挙げられます。これらの行動は、一時的に血流を増加させ、赤みや腫れを悪化させる可能性があります。

また、施術直後は肌が敏感になっているため、余計な刺激を避けることでトラブルのリスクを減らすことが可能です。特に施術後2日間は、できるだけ安静に過ごし、肌へ負担がかかる行動を最小限に抑えましょう。

水光注射を受ける最適な頻度や回数は?

水光注射の効果を最大限に引き出し、長期間維持するためには、適切な頻度や回数で施術を受けることが大切です。肌の状態に応じてスケジュールを調整することで、無理なく効果を実感できます。

ここからは、水光注射のベストな頻度や回数について詳しく解説します。

施術回数に合わせて頻度を変えるのがベスト

はじめての施術では、2〜3週間に1回の頻度で施術を受けることが推奨されます。この段階は、肌の基礎を整えることが目的であり、短期間に集中的に施術を行うことで効果を高めることが可能です。

肌の状態が安定したら、1〜2か月に1回の頻度でメンテナンスを続けるのが理想的です。このスケジュールで進めることで、肌への負担を抑えつつ、美しい状態を長期間維持することができます。

施術回数に上限はない

水光注射は、基本的に回数制限がなく、安全性が高いとされる美容施術です。適切な間隔を保ちながら施術を続けることで、肌の状態を継続的に改善し、理想的な美しさを保つことができます。

ただし、施術をやりすぎると、敏感肌になったり炎症や肌荒れを引き起こしたりするリスクがあります。肌の健康を保ちながら効果を最大限に引き出すには、医師と相談しながら自分の肌に合ったペースで施術を行うことが大切です。

無理なく続けることで、安全かつ効果的に美しい肌を維持することができます。

水光注射をやめたらどうなる?

水光注射をやめたとしても、肌の状態が急激に悪化することはありません。しかし、施術によって得られた潤いやハリ、弾力などの効果は徐々に薄れ、最終的に元の肌状態に戻る可能性があります。

たとえば、一時的に改善されていた保湿力が低下し、再び乾燥や小じわが目立つようになることも考えられます。また、透明感のあった肌がくすみがちになることもあるかもしれません。

このような変化は、再び水光注射を受けることで改善することが可能です。肌の状態を定期的に確認し、必要に応じて施術を再開することで、無理なく維持することができます。

水光注射の安全に受けるために意識したいこと

水光注射を安全に受け、最大限の効果を得るために、以下のポイントを意識しましょう。

  • 信頼できる医師に施術を依頼する
  • カウンセリングで不安や疑問を取り除いてから施術を受ける
  • 水光注射を受ける頻度や回数を守る
  • アフターケアを徹底する
  • 健康な状態で施術を受ける

それぞれについて詳しく解説します。

信頼できる医師に施術を依頼する

水光注射の効果と安全性は、施術を担当する医師の技術や知識によって大きく左右されます。そのため、信頼できる医師を選ぶことが重要です。

信頼できる医師を選ぶには、医師の経歴や専門性、施術実績を事前に調べることが有効です。口コミサイトやSNSでの評判なども参考になりますが、インターネット上の情報は案件や意図的なレビューである可能性もあります。

そのため、直接クリニックで医師やスタッフの対応、クリニック全体の雰囲気を確認するのがおすすめです。

カウンセリングで不安や疑問を取り除いてから施術を受ける

水光注射を受ける前には、カウンセリングを通じて自分の不安や疑問を解消しましょう。施術のリスクやダウンタイム、効果の持続期間について医師に質問することで、施術内容を正しく理解できます。

また、自分の肌質や悩みに適した治療法や薬剤についても、医師と相談することが大切です。医師からの一方的な説明だけでなく、自分の話も丁寧に聞き取ってくれる医師を選ぶことで、安心して施術に臨むことができます。

水光注射を受ける頻度や回数を守る

水光注射の効果を長く持続させるためには、適切な頻度と回数を守ることが大切です。初期段階では、2〜3週間ごとに施術を受けることが推奨されています。その後は、1〜2か月に1回メンテナンス施術を行うのがベストです。

施術を頻繁に受けると、肌に負担がかかり、赤みや炎症などのトラブルが起きる可能性があります。医師の指導に従い、自分の肌の状態に合ったスケジュールで施術を行うことで、安全かつ効果的なケアが可能です。

アフターケアを徹底する

施術後のアフターケアは、水光注射の効果を高めたり、肌の回復をスムーズに進めたりするために欠かせません。保湿ケアをしっかり行い、紫外線対策を徹底することで、肌へのダメージを最小限に抑えることが可能です。

また、施術直後の肌は敏感になっているため、刺激の強い化粧品の使用や過度な洗顔を避ける必要があります。肌に負担をかけないよう注意しながら丁寧にケアすることで、効果の長持ちにもつながります。

健康な状態で施術を受ける

水光注射は、肌や体が健康な状態で行うことを前提に行う施術です。体調が優れないときや、肌の状態が不安定なときに施術を受けると、回復が遅れたりトラブルが生じたりする可能性があります。

また、妊娠中や授乳中の方、特定のアレルギーを持つ方は施術を受けることができません。施術前には、医師に健康状態を正確に伝え、適切な判断を仰ぐことが大切です。施術は、無理せず、体調や肌状態が整っているタイミングで受けるよう心がけましょう。

まとめ

この記事では、水光注射のやりすぎによるリスクについて解説しました。

水光注射は繰り返し行うことで効果を持続できる施術ですが、やりすぎると赤みやクマが目立ちやすくなったり、肌が敏感になったりする恐れがあります。安全に効果を引き出すためには、医師と相談しながら自分に合ったペースで施術を行うことが大切です。

施術後のアフターケアを徹底し、健康な状態で施術を受けることもトラブル回避のポイントです。今回の内容を参考に、水光注射を正しく取り入れて美しい肌を手に入れましょう。

足立 真由美
この記事の監修者 医療法人 涼葵会 理事長 足立 真由美
美容医療の豊富な経験から美容医療の枠を超え、東洋医学・アーユルベーダ等のホリスティック医療を展開。「美は健康な身体から」をテーマに、美容クリニックとは思えない多彩なアプローチで、最新の美を提供する。
免責事項
  • ・本コンテンツの情報は、充分に注意を払い信頼性の高い情報源から取得したものですが、その正確性や完全性を保証するものではありません。
  • ・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としています。医療上のアドバイスや診断、治療に関しては、必ず医療従事者にご相談ください。
  • ・本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
  • ・本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。